Archive for 9月, 2018

第2回目!段ボールde簡単パンづくり

火曜日, 9月 25th, 2018

 

9月22日(土)に今年度2回目となる

「段ボールde簡単パンづくり」を開催しました。

6月に初めて開催されたこのイベント、

実は大変好評で予約人数を大幅に上回ったため、追加で開催となりました!

IMG_0877_compressed

まずはパン作り。材料はとてもシンプル!

小麦粉(強力粉)、塩、さとう、サラダ油、お水、ドライイーストの6つだけ。

卵もバターも使いません。

IMG_0917_compressed

IMG_0883_compressed

ひとまとまりになるまで15分ほどこねて、発酵させます。

発酵させている時間に段ボール窯を作っていきます!

IMG_0884_compressed

段ボールの内側全体にのりをぬって、

家族みんなで協力してアルミホイルを貼っていきます。

 IMG_0924_compressed

午後の部では、なんと親子のシカさんが!

わたしも4月からきみかめで勤務していますが、

こんなに近くで親子ジカを見たのは初めてです。

IMG_0934_compressed

段ボール窯ができたら、ちょうど生地の発酵もいい塩梅。

パン生地の形成です。

IMG_0890_compressed

こちらはきれいなロールパン!とってもきれい!

IMG_0896_compressed

シカさんも登場した午後の部では、シカをかたどったパンも!

他にも素敵で個性豊かなパンがたくさんありました。

IMG_0946_compressed

パンの形成ができたら、かまどに移動してパンを焼きます!

待ちに待ったパンの出来上がりも、もう目の前!

IMG_0891_compressed

パンが焼きあがったらさっそく試食!

ほくほく出来たてパン!さて、美味しくできたかな?

IMG_0906_compressed

美味しいですかとお聞きしたら、素敵な笑顔が返ってきました。

楽しく美味しいイベントになりました!

IMG_0950_compressed

簡単な材料でパンが出来るので、お家でぜひ作りたいとの方も

いらっしゃいました。

ベーコンやチーズを入れてみたり、

ココアパウダーとチョコチップを加えて

ココアのマーブルチョコパンなんてのも美味しそうですね~

 

次回、きみかめ主催のイベントは10/21(日)の「100人deスーパー芝すべり」

そして同日開催の「ヒーリングプラネタリウム」。

どちらもまだまだ空きがございますので、きみかめまで気軽にお問合せください!

きみかめでお待ちしております。

 

渡部(なべちゃん)

親子キャンプ教室

水曜日, 9月 12th, 2018

 

9月8日~9日に主催事業「親子キャンプ教室」、35名の方にご参加いただき実施しました。テント設営、火おこし、石窯ピザづくり、たき火、非常食調理体験、野草クッキング、水のろ過など、キャンプで使える知識や技術を楽しみながら学んでいただくという趣旨のもと、開催しました。またこうした知識や技術は災害時のサバイバルスキルにもつながります。今年は各地で台風や地震などによる被害が発生しました。万が一にどんなスキルが役に立つかはわかりません。万が一に備えて、キャンプを体験することも大事なことだと考えています。

庄司(しゅれっく)

DSCN9464

DSCN9471

DSCN9481

DSCN9530

DSCN9599

DSCN9625

DSCN9614

森っこあそベンチャー② 夏の森遊び♪

日曜日, 9月 2nd, 2018

9月2日(日)に2回目の森っこあそベンチャー「夏の森遊び♪」を開催しました。
全部で13人のお友達が集まってくれました。

DSCN9343

最初はスライドショー!きみかめの森の生き物についてのお話を聞きました。
ミツバチはお花の蜜を吸うだけでなく、お花が実をつけるために役立っていること。
風に乗って飛んだり、リスなどの生き物によって運ばれたりと様々な種の運ばれ方があること。
きみかめの周りにいる生き物。クイズに挑戦しながら森について知ることができました!

DSC_6967_compressed DSC_6977_compressed DSC_6985_compressed DSC_6946_compressed

その後は尻尾をつけてリスになりきり、館内の手作りアスレチックコースで遊びました♪
リスは食べきれないドングリを土の中に隠します。みんなもリスのようにアスレチックで遊びながらドングリを隠しました。

DSC_7001_compressed

おなかが減ったリスは埋めたドングリを食べるためにまた掘り返します。
最後にもう一度アスレチックに挑戦して、木の実のお土産をゲットしました!
おうちに持ち帰ったらビンに入れて飾ったり、金具をつけてストラップにしたりしてみてください♪

DSC_7014_compressed DSC_7035_compressed

お昼を食べたら雨が弱まってきたので、お外へ生き物探しへ出かけました。
原っぱに行くとたくさんのバッタやトンボと出会うことが出来ました。
おうちでは虫が苦手な子も一生懸命虫を捕まえて見せてくれました!

DSCN9408

きみかめに戻ったらみんなで昆虫の絵本を夢中になって読みました。
人間の一歩はどれくらい?バッタが歩いた一歩はどれくらい?
小さな小さな昆虫の世界に飛び込んで、生き物の生活を覗いてみました♪

 

雨降りの活動でしたが元気いっぱいきみかめで遊びました。
次回の森っこあそベンチャーは秋の森で落ち葉のプールで遊びましょう♪
3回目の森っこあそベンチャーは11月11日(日)開催です。
10月13日(土)予約開始となります。
また皆様にお会いできることを楽しみにしております♪

花香(ハナ)

指導者養成講座①「自然体験活動における安全管理入門」

土曜日, 9月 1st, 2018

平成30年8月26日(日)に指導者養成講座①「自然体験活動における安全管理入門」を実施しました。
今回は総勢22名の学校の先生方が集まり、自然体験活動におけるリスクマネジメントを学びました。

午前は自己紹介を行った後に、まずは教師として以前活動されていた浅岡先生の
「体験活動の意義について」の講義していただきました。

DSCF7974

講義の後は、 アイスブレイクゲーム体験です。

アイスブレイクは緊張感を解いて場の雰囲気を和ませるために用いるゲームです。
先生方がもし現場で活動されている時に、
受け持ったクラスや担当の子どもたち同士の雰囲気を変えたいと感じた場面で
実践できるものになります。
先生方にそのゲームをいくつか実際に体験していただいたところ、
自分自身がやっていて楽しかったので

ぜひ生徒と一緒にやってみたいとの声もありました。

DSCF7979 

20180826_110708 

お昼は薪割り・火起こし体験をしてからドラム缶ピザ作りになります。
薪割り体験では全員がナタを使用して最初にくべる細薪をそれぞれ作ってから、
実際に火起こしをしてもらいました。
子どもたちに指導する場合に想定されるリスクを踏まえながら
先生方に一から体験してもらいます。

薪割り・火起こしを初めて体験した先生もいらっしゃいましたが、
苦戦しつつも全員無事に薪割りと火起こしに成功しました。

DSCF7998

DSCF7997 

DSCF8001

DSCF8007

その火起こしの火を利用してドラム缶を使ったピザ作りにも挑戦です。
小麦粉から生地を作り、ピザのトッピッグもグループごと思い思いにしてもらいます。

DSCF8023

DSCF8041
みなさん良い顔をしていますね。野外で一から作ったピザは格別だったと思います。

DSCF8060 

最後は座学による安全管理講習です。
身近で体験したことのあるヒヤリハットの洗い出しをグループに分かれて行った後、
チャイルドプロテクションへの取り組み、基本的な安全管理の考え方、リスクマネジメントを
中心に講義を行いました。
子どもたちを指導する立場として、すぐにでも生かせる内容だったのではないでしょうか。

 DSCF8071

次回の指導者養成講座②「教員のためのサバイバルスキル入門~火おこし編~」は
11月17日(土)、18日(日)にあります。
いずれも予約が可能ですので、興味がある方是非ご参加ください!
お待ちしております。

渡部(なべちゃん)