Archive for 3月, 2015
100人deスーパーかくれんぼ
日曜日, 3月 15th, 2015100人シリーズ、今年度のラストを飾るのは「100人deスーパーかくれんぼ」です!
92名の方にお越しいただき、とっても賑やかにスタートしました。
まずは森の中でかくれんぼ。
こんなにたくさん人がいるのに、隠れるとこうなります。
意外と鬼からは見えません。
みなさんこんな感じで隠れていました。
鬼(トランプ兵)が近付くと、どきどきです。
舞台を館内に移して、鬼がひそむポイントを回っていきます。
なまはげの視線に入らないように気を付けて!
トランプ兵が後ろを向いた隙に次のポイントへ!
息をひそめて鬼の様子をうかがって・・・。緊迫した様子が伝わってきます。
今回は見事100点満点をとった11名の方にプレゼントが贈られました。
たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。
来年度の100人シリーズでもお会いできますように!
音田(せん)
県立青少年教育施設職員研修会
木曜日, 3月 12th, 2015本日きみかめにて、千葉県教育庁生涯学習課主催
県立5施設の合同職員研修会を行いました。
午前中は イニシアチブゲーム研修です。
前半は、東金青年の家のスタッフが指導してくださいました。
後半は、水郷小見川少年自然の家のスタッフが指導してくださいました。
午後はきみかめスタッフのリードによる「災害に備える活動」です。
スチールウールと乾電池を使った火起こしです。
古式の火起こしでも、短時間に成功したチームがありました。
ロープワークの後は、ロープとブルーシートでシェルターをつくりました。
張り終わるとなんだか安堵感がでてきました。
スタッフ同士が教えあう研修は有意義な時間になりました。
千葉県立君津亀山少年自然の家
内田
森っこレンジャー⑦レンジャーキャンプ
日曜日, 3月 8th, 20153月7日~8日にて森っこレンジャーの最終回「レンジャーキャンプ」を実施しました。
2日間通して、雨模様の天気でしたが無事活動する事ができました。
まずは、夕食で使う薪を自分たちで確保していきます。
大人が、斧で丸太を割りこどもたちは細い薪を作りました。
「難しい!」といいながらも、コツをつかむと、みんな覚えるのが早く、サクサク薪を割ってくれました。
その後は、お楽しみのドラム缶を使ってピザ作りスタート♪
火係と調理係に分かれて作業していきます。
生地作りは、分量がとても大事です。
みんな、お友達同士で確認しながら慎重に作っていきます。
生地が出来たら、発酵させて広く伸ばしていきます。
一方、火起こし部隊も顔にすすが付きながらも、一生懸命頑張ってくれました。
当日は、外が寒かったので常に火が消えないようにかまどを見ていてくれました。
薪が無くなると、自分たちでどうすればいいか考え、森から葉っぱを拾ってくるなど、まさにレンジャーそのものです。
そして、待ちに待った夕食タイム♪
自分たちで火を起こして、生地も一から頑張って作ったピザはみんな大満足の様子でした。
もちろん、残さず完食しました!!
夜のナイトハイクも、昼の森とは違う雰囲気を体験できたと思います。
静かに歩いて行くと、動物の鳴き声や夜の森独特の静けさを感じながら歩きました。
2日目は、想い出のクラフトづくり。
今までの想い出を振り返りながら、板に好きなイラストや絵を書いていきました。
みんな、とても真剣な様子で色をつけていきます。
1人1人、個性豊かな作品が完成しました。
班のお友達の名前を書いたり、きみかめのロゴマークを書いてくれた子もいました。
最後に、今までの森っこレンジャーでの想い出ををスライドショーで振り返りました。
今年度、森っこレンジャーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
回を追うごとに、子どもたちがたくましくなり、成長していく姿を見られて嬉しかったです。
来年も、みんなときみかめで会えることを楽しみにしています。
工藤(しんちゃん)
森っこクラブ⑥春の森歩き&ひなあられ
火曜日, 3月 3rd, 20153月3日の今日は雛祭り。
森っこクラブでも雛祭りにちなんだ遊びをしてみました。
まずは、ひなあられのお話しを紙芝居で紹介。
親子でおひなさまも作りました。
そのあとはみんなでひなあられ作りに挑戦。
乾燥させておいたお餅を油で揚げて、野菜パウダーなどでカラフルに着色していきます。
おいしくできるかな?
とってもきれいにできました!
力作のおひなさまと並べるととっても素敵ですね!
今年度の森っこクラブは今回が最終回。
平成26年度の森っこクラブに参加していただいたみなさま、ありがとうございました。素敵な時間を一緒に過ごせて嬉しかったです。
親子で一緒に色んな遊びや挑戦をして過ごす時間は宝ものですね。
来年度もたくさんの笑顔に会えますように。
音田(せん)
IT・ソーシャルメディア研修
月曜日, 3月 2nd, 2015皆さんは、普段SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)などはお使いでしょうか。
フェイスブック、ツイッター、LINEなど、身の回りには手軽にコミュニケーションをとれるツールがたくさん溢れています。
しかし、これらに振り回されずに、状況に応じて適切な情報発信や情報交換をすることが、
現代社会には非常に大切なことだとおもいます。
2/28、NPO法人NPOサポートセンター笠原さんを講師にお招きし、
ITやSNSでの適切な情報の発信、収集、交換の仕方を教わりました。
講義の中で印象だったお言葉が、
「ソーシャルメディアはあくまでコミュニケーションのインフラの一つに過ぎない」という言葉です。
訪問、会話、手紙、電話、メール、様々な手段がありますが、ソーシャルメディアは万能ツールではありません。
私たちは生身の自然や人と接する仕事をしています。
どれを使ってどのように情報を発信していくかという判断力を養うことが大切なのだと先生のお話を聞いていて感じました。
充実したとても良い研修となりました。
白井(ねぎ)
教職員のためのサバイバルスキル入門
日曜日, 3月 1st, 20153月1日(日)
サバイバルスキル入門実施しました。
この研修会は災害時に使えるサバイバルスキルを先生方に伝え、
授業や林間学校の中で活かしていただくことを目的に行っています。
年度末の忙しい中ですが、6名の先生がご参加いただけました。
まずは火おこし!
火おこしといっても、ただの火おこしではありません。
薪割りをして、電池とスチールウールで着火します。
初めは着火に少し苦戦している方もいましたが、見事全員火をつけることが出来ました。
午後からはペットボトルろ過器でのろ過実験!
上から入れた泥水がろ過器を通ると、きれいになって下に出てきます。
何度か繰り返すことで水の透明度もあがります。
また、ロープワークも実践しました!
野外活動中に突然雨が降ってきたら…という想定で、ブルーシートを使って簡易屋根を
張っていただきました。
皆さんで声をかけあい、立派な屋根が完成しました。
ご参加頂いた皆さまありがとうございました。
来年度も先生方のフォローアップ研修向けの研修会を行っていきます。
是非またきみかめにお越しください。
庄司(しゅれっく)