Archive for 12月, 2014
松本ピアノ プラネタコンサートを開催しました
日曜日, 12月 14th, 2014
本日2014年12月14日、きみかめのプラネタリウムにて
『松本ピアノ プラネタコンサート』 をおこないました。
ピアノは一昨日 きみかめスタッフが汗をかきながら運搬し
松本新一さん(松本ピアノ三代目)に調律いただきました。
「プラネタリウムで調律するのは初めてだよ~」とのこと。
今朝もコンサートの直前に、お嬢さん(ハナコさん)が調律して下さいました。
というのも、手造りのピアノは気温の変化によって音が変わってしまうからだそうです。
コンサートで使われたピアノは、
今から53年前「松本ピアノ八重原工場」で製作されたものです。
東京都大田区土地開発公社が保管していたものを
松本ピアノ・オルガン保存会が譲り受け、松本新一さんの指導のもと
保存会ボランティア6名が半年がかりで修復し、平成21年、弊所に贈呈いただいたものです。
ふだんは、林間学校で来所する小学校の児童や先生が弾いてくれますが、
今日はクラッシックの曲をボサノバ風にアレンジするのが得意な
佐藤民子(たみこ)さんに弾いていただきました。
冬の星座にまつわる話をスイートトーンに乗ってお贈りしました。
今日のコンサートには175名もの方がお越しくださいました。
午後は予約の方と一緒に、星やクリスマスにちなむクラフトを作りました。
千葉シニア自然大学の関口さんと菅林さんが、森の素材や工具・ドリルなどもって
指導応援に来てくださいました。
http://www.chiba-ns.net/seniorshizendaigaku/
おもちゃ箱から飛び出したようなクラフトが次々と出来上がりました。
これは何だかわかりますか?ヒントは雪とアナの女王です。
千葉県立 君津亀山少年自然の家
指導室 内田
森っこあそベンチャー③森のクリスマスパーティー
日曜日, 12月 14th, 2014天候にも恵まれて、みんなで元気に活動しました。
今回は、森のクリスマスパーティーです。
最初に、ツリーになるモミの木の周りをお手入れしました。
みんなで協力して、片づけた枝や葉っぱを運んでいます。
ツリーに飾り付けをする準備は万端です。
午後は、サンタさんも登場して飾り付けづくりです。
サンタさんの似顔絵を書いて、ツリーに飾ります。
1人1人、個性あふれる作品が出来ました。
外に出て、さっそくツリーに飾り付けをしました。
モミの木が、段々とクリスマスツリーに変身していきます。
完成したツリーの前で集合写真を撮りました。
世界に一つだけのツリーです。
最後に、少し森の中に入って散策をしたところ、山いちごを発見しました。
「おうちの人にプレゼントするんだ」と夢中になって探していました。
森っこあそベンチャーは次で最終回となります。
日が空きまして来年の2月15日(土)に実施いたします。
最後もいつも通り元気に楽しく遊びましょう。
みんな待ってるよ♪
工藤(しんちゃん)
森っこクラブ④秋の森さんぽ&焼きいも
火曜日, 12月 9th, 2014寒い季節になりましたが、今日はお天気もよく日向はぽかぽか。
絶好の焼きいも日和となりました。
まずは絵本タイム。
地面でおいもができているのを見る絵本や
秋色いろいろ落ち葉の絵本
大きな森のお風呂の絵本を読んでもらいました。
続いて焼きいもを作る準備をします。
新聞紙とアルミホイルをおいもにまいて…くるくる。上手にまけたかな?
さあいよいよたき火においも投入~。
火をみてテンションのあがる子も。…でも近づくと熱い!
火の熱さを肌で感じて、自分で近づけるところまでの距離を発見しました。
おいもが焼けるまで、森さんぽ。
薪にくべる枝やはっぱを探しにいきました。
秋の森は落ち葉がたくさん。かしゃかしゃの感触も楽しいです。
秋の森の王子様、発見!
切り株の玉座に…
丸太のベッド?車かな?
焼きイモができるまでは、焼きマシュマロタイム。
こんがりきつね色が食べごろのサインです。
ランチタイムをはさんで、焼いイモも完成!
アツアツのおいもをわってみてびっくり。
中身はまっきいろ。ほくほくおいしい焼きイモができました★
***
次回は2月。
また更に寒い時期ですが、
寒い空気は肌と肺を鍛えてくれます。
冬の自然体験で強い体と、元気な心を育みましょう!
上地(かみぃ)