Archive for 7月, 2014

7月22~23日のきみかめ

水曜日, 7月 23rd, 2014

夏休みの時期に入り、きみかめも一層にぎやかになってきました。

 

こちらは、地元君津市の中学校(吹奏楽部)の様子です。

楽器をトラックに積んでやってきました。

小ホールで猛特訓です。

ホッとするひと時も。楽しそうです。

 

こちらも地元君津市の団体さん(幼稚園)です。

葉っぱのはがきづくりをしています。

みな小さなピカソです。

金魚、その下の写真は猫の絵だそうです。

できあがったものはポストに投函しました。

ピザ作りです。

トッピングの後は「おいしくなあれ!!!」と呪文?を唱えています。

スタッフの黒木(くろさん)です。

 

隣では、焼きそばづくりが始まりました。

東京都東久留米の小学校3年生のみなさんです。

火がすぐ消えてしまいます。薪のくべ方を何度も試しました。

煙にも負けずここまで来ました。あと一息です。

 

別の一角では、船橋市にある幼稚園さんがカレーを作っていました。

上手にむけました!

芝滑りです。

 

こちらは、神奈川県座間市の保育園さんです。

園児と園の卒業生です。

年齢に幅がありますが、兄弟のようにみな仲良しです。

鴨川シーワールドでショーを見てきたそうです。

きみかめに着いたのは夕方で、お腹がペコペコのようすです。

 

たくさんの感動とメモリーがありますように。

(写真&文 内田)

7月20日のきみかめ

日曜日, 7月 20th, 2014

 

今日のきみかめの様子です。

 

屋久杉の箸づくりをしています。

両国の小学校のサマーキャンプ部のみなさんです。

屋久杉の木くずからいい香りがします。

秋元木工さんが指導に来てくれました。

 

バードコールづくりです。

三井物産 『森の教室』に参加のみなさん です。

バードコールを作る前に、みんなですずめの絵を描き

優勝したのは左下の作品だそうです。

バードコールでは鳥そっくりの音がしていました。

 

こちらは、なんと段ボールでつくった「エジプト」です。

習志野からおこしの教会学校のみなさんが勉強会で使うそうです。

エジプト記ブログ用

 

カモデコイをつくっています。

東京都の青少年団体さんです。

木くずからつくったバイオプラスチックのカモに

見本を観察しながら色を塗っています。

 

大人も子どもも夢中です。

見本にはないオンリーワンの作品も登場しました。

 

(写真&文 内田)

森の整備

木曜日, 7月 17th, 2014

 

暑い日がつづきましたが、この3日間

休所日でお客様がいないうちに

きみかめの森を整備しました。

DSC01941

職員ではできない高いところの枯木や枯枝を

きこりの前田さんと近藤さんが

木に登って切ってくれました。

これで、ご利用者様には

より安心して森の活動ををしていただけます。

 

しかし、装備がすごいですね!

いつでもどこでもロープがとれるように

全身カラビナだらけです。

身の安全を確保しながら、木に登って

チェーンソーなどで伐採します。

DSC01942

あこがれる子どももいるかもしれませんね。

 

協力: フォレスト デザイン オフィス(木こりの前田)

写真&文: 内田

7月11日のきみかめ

金曜日, 7月 11th, 2014

台風8号が去って、今日は午後から晴れてきました。

とても暑い日になりました。

 

今日は、二つの幼稚園がお泊りに来てくれています。

地元の「久留里カトリック幼稚園」のみなさんと

松戸市から「栴檀幼稚園」のみなさんです。

 

久留里カトリック幼稚園さんの様子です。

午後はオリエンテーリングをしました。

 

 

栴檀幼稚園さんの様子です。

オリエンテーションです。

 

一生懸命聞いてくれました。

野生動物の話に興味津々でした。

遊水池の坂と広い芝生に大喜びです。

芝すべりは明日のお楽しみだそうです。

走る走る

小さなバッタをみつけました。

小さな虫みつけた! 

園児が「お月さまが丸いね」と教えてくれました。

まん丸いお月様のもとでキャンプファイアです。

キャンプファイア

今日の夕焼けです。

夕焼け1 

 

明日もよい天気になりますように。

(写真&文: 内田)

鴨川市立鴨川小学校様

木曜日, 7月 10th, 2014

今日は鴨川小学校5年生の皆さん(59名)が

宿泊学習に来ています。

心配していた台風の影響はほぼなく

予定通り「オリエンテーリング」ができました。

 

出発前、周到に準備をしています。

どのように行けば良いか相談しながら

グループで歩いています。

ここが噂の「急坂ロープあり」のところです。

ロープをしっかり握って進みます。

 

下から来たグループと

上から来たグループが鉢合わせましたが

うまくゆずり合っています。

 

 

ポスト発見!

 

オリエンテーリングの後は

「芝滑り」。元気の塊ですね。

夜は天候が心配なので「キャンプファイア」から

「キャンドルファイア」に変更です。

明日は「カレー作り」(台風次第では体育館あそびに)をし

「プラネタリウム」をみてから

プラネタリウムブログ用

きみかめ号で鴨川小学校に帰られます。

 

(写真&文: 内田)

佐倉市立西志津小学校様

水曜日, 7月 9th, 2014

今日7月9日は、佐倉市から西志津小学校5年生のみなさん

(児童172名と先生方)が「自然教室」で来てくれています。

 

お昼ご飯のカレーを作っています。

ナタを使った薪割りに挑戦です。

 

 

 

たくさん割れました。

 

お米係さん、野菜係さんもがんばっています。

 

いよいよ火にかけます。

 

4けむりがめにしみる~

野菜がやらわかくなったかな?

4-2野菜煮えたかな?

上手に炊けました!こうばしい!

5ご飯たけた

6もりつけ

 

見てください、ぼくたちの力作を!

7かれぼくたちのカレーだぜ 

デザートのプリンを運んでいます。

8デザートやさん

お片付けも楽しんでいます。

 

片づけが済んだら体育館でレクリエーションです。

夜はお楽しみのキャンプファイアです。

スタンツを猛練習?されたことでしょう。

明日は天気がよければオリエンテーリング

(雨なら葉っぱのはがき作り)。

食堂でご飯を食べて

プラネタリウムを見て、西志津小学校に帰られます。

 

(写真&文: 内田)

きみかめ七夕まつり

火曜日, 7月 8th, 2014

7月6日 ここきみかめで一足早く、七夕まつりが開催されました。

今年は、初の野外でのブース出店です。

今年のテーマは竹!たくさんの地域の方に出店いただきました。

エナジーの竹楽器スペース&カラフルな短冊作り

P7060022P7060024

ライブストックさんの羊とのふれあい牧場

P7060029

 

moonchildさんの羊毛フェルトボール作り

P7060031

houn’smamaさんの貝ホルダー作り

P7060034

SaToYaMaよくし隊さんの竹クラフト

P7060052 P7060066

かまどの火さんの天然酵母パンの販売

DSCF7456

ポンぴ~シャカさんのコンサート&竹のスリットドラム作り

DSCF7487

DSCF7494

さが野さんのどら焼き体験

葵会さんの野点体験

 

おやつマルシェさんの焼き立てワッフルの販売

DSCF7454

きみかめたき火カフェ

 

 

竹の水鉄砲作り

P7060089

写真にはありませんが、君津天文同好会さんによる プラネタリウムの投影もありました。

梅雨の合間となり、雨もなんとか持ちこたえてくれ

たっぷりと楽しんでもらえたのではないでしょうか。

毎年恒例となったこのお祭り。今回は574名の方に来ていただきました。

秋にはきみかめ山のフェスティバルを開催します。

より多くの人が気軽に体験できるような場を創出できるよう、これからも取り組んでいきます。

是非皆様もお越しください。

白井(ねぎ)

高柳幼稚園様

土曜日, 7月 5th, 2014

今日(7月4日)は、木更津市の

「高柳幼稚園」の年長組のみなさん(80名)が

きみかめにお泊り会に来ています。

お昼に食べたお弁当の箱を、みんな上手に洗っています。

お弁当箱荒い1

お弁当箱洗い2

お夕飯は、先生たちが作ってくれるカレーライスです。

まずは薪割り・火起こしからです。

薪割り

カレーができるまで、園児たちは「森の万華鏡づくり」

万華鏡

芝生遊び・・・思いっきり滑る!!

滑る

そして、思いっきり走る!!!

走る!!

おいしいカレーができました。

カレー配り

いただきます!

ご飯のあとは、お楽しみのキャンプファイヤーです。

パプアニューギニアから、火の神さまと火の子どもたちが来てくれました。

「火」のありがたさと「火」のキケンを教えてくれました。

天下の儀式 

いよいよ点火です。

点火の時 

楽しいフォークダンスです。

フォークダンス

 

明日(7月5日)は、ラジオ体操をして、お片づけをして

「プラネタリウム」を見て、高柳幼稚園に帰ります。

 

(文: 内田)