Archive for 3月, 2014

ハイキング&春の野草摘み

日曜日, 3月 23rd, 2014

気持ち良い春の日差しの中、ハイキング&春の野草摘みが行われました。

午前中はバスに乗って近くの展望台までハイキングに行きました。

ふもとのヅウダ親水公園で、春の野草を探します。

タンポポ、アザミ、ハルジオン、オオイヌノフグリなどを見つけることができました。

帰る途中きみかめの進入路でも少し野草摘みをしました。DSCF5842

ヨモギ、 カラスノエンドウ、チチコグサ、コウゾリナ。

一見ただの雑草にも見えますが、たくさん食べられる野草があるんですね。

お昼は、取ってきた野草を天ぷらにして食べます。

DSCF5845

種類によって味、香り、食感はどうだったでしょうか?

DSCF5847

みんなおいしいと自分で採ってきたものは完売です。

さて、午後からはきみかめの森の中に入っていきます。DSCF5851

野草だけでなく、森の木や生き物についても解説しながら、森の奥へと進んでいきます。

DSCF5864

キツツキの巣穴、シカのフン・食痕、クロモジ、ヤブニッケイ、などハイキングをしながら、

たくさんの発見がありました。

最後は、ヨメナを摘んで終了です。

自分の身の周りにもたくさん食べられるものがあることに気付いたのではないでしょうか。

今年度最後の主催イベントとなりました。

来年度も皆様と楽しく自然の中で遊べるのを待っています。

DSCF5856

白井(ねぎ)

星空観察会

日曜日, 3月 16th, 2014

1月に開催予定だった星空観察会は、雪のため中止となってしまいましたが

講師の君津天文同好会さんのご好意で、3月のプラネタリウム一般公開に合わせて

夜にミニ星空観察会を開催することができました。

巨大な天体望遠鏡を実際に自分で動かしながら

月や木星をとらえようと星空を探す姿は

まさに宇宙の冒険者。

ここから未来の天文学者が生まれる予感がする

すてきな観察会となりました。

上地(かみぃ)

DSCF5289

DSCF5296

ダッチオーブンdeチーズケーキ♪

日曜日, 3月 16th, 2014

3月16日(日) 春一番?というほどの暖かい強い風が吹く中、
ダッチオーブン(鉄の鍋)を使ってチーズケーキをつくりました。
38名のご家族と和気あいあいと過ごしました。

チーズケーキで使う「チーズ」は牛乳を煮たててレモンを入れて取り出します。

DSCF5734

牛乳の中のタンパク質が固まって分離してきました。
これを絞って手づくりカッテージチーズの出来上がりです。

DSCF5757DSCF5800 

あとは普通のベイクドチーズケーキのレシピのように、砂糖などを加えていきます。
それを型に流し込んで鉄の鍋に入れて、お父さん達中心に用意してくれた火にかけて待ちます!ベイクドチーズケーキのできあがり!

DSCF5792 

DSCF5832

 DSCF5825

…なんですが、今回は風が強かったため火力が予想以上に上がってしまったようで、
焦げてしまった班がありました。せっかく一生懸命作ったのに、美味しいものを食べていただけず残念です。 スタッフの火の管理が甘かったと反省しています。
これに懲りずにぜひまたチーズケーキにチャレンジしてみてください。そしてダッチオーブンの奥深い魅力に触れに、ぜひまた来年の企画できみかめに遊びにいらしてくださいね。お待ちしています!

堀井(ふっきー)

DSCF5821

森っこレンジャー レンジャーキャンプ2日目

月曜日, 3月 10th, 2014

 

レンジャーキャンプ2日目の朝は、希望制の早朝ハイキングを実施しました。

朝の森は昼間と違って、静けさに包まれています。

静かな雰囲気を大事にしながら、五感を研ぎ澄まし、ゆっくりと森の中を歩いていきます。

じっくりと足元を観察しながら、鳥の声に耳を傾け、昼間とは違った森を体感することができました。

DSCF5698

DSCF5701

朝食を食べたら、最後のプログラム、ネイチャークラフトです。

1日目に拾ってきた自然素材を使って、フォトフレームを作りました。

どんぐり、枝、松ぼっくりに、コケなど、ユニークなものを使っているものもありました。

最後に班で撮った写真を入れて想い出の品の完成です。

DSCF5709 

DSCF5714

お昼ご飯までの自由時間は、班で過ごし、最後は全員で鬼ごっこ!

スタッフも負けじと、子ども全員対スタッフで行いましたが、

一瞬で勝負がつきました。子どもの体力は底なしです。

お昼ご飯のあとはふりかえりです。一年間の森っこレンジャーと、今回のレンジャーキャンプをスライドショーにまとめ、思い返す時間です。

それぞれに印象に残る会があったようで、「懐かしい」、「これ楽しかった!」などの声が聞かれました。

今回のキャンプで楽しかったこともお話ししてもらいました。朝、昼、夜と色々な森の顔を見ることができたようです。宿泊ならではですね。

一年間森っこレンジャーを担当させてもらいました。参加いただいたお子さんは、自然に興味を持ち、知識だけでなく自分の身になる体験になってもらえばという想いで実施して参りました。

ご期待に添えたかどうかわかりませんが、当所が、より多くの子どもたちの自然体験の場であり、それを発信していくことが大切かと思っております。

来年度も、楽しい学びの場となるよう、準備させていただいております。是非、森っこレンジャーにご参加ください。

1つ学年が上がり、たくましくなっているみんなと会えるのを待っています。

白井(ねぎ)

森っこレンジャー レンジャーキャンプ1日目

月曜日, 3月 10th, 2014

森っこレンジャーシリーズ最終回、レンジャーキャンプが行われました。

今回のキャンプでは、過去6回行った森っこレンジャーのおさらいも兼ねて行いました。

まずは、体を動かして心をほぐします。

DSCF5060

体を動かした後は腹ごしらえ。

班のお友達とお話しをしながらお弁当を食べます。

青空の下、気持ちが良かったです。

DSCF5065 DSCF5066

ご飯の後は、いよいよきみかめの森にでかけます。

テーマは「春探し」と「前に来た時と何が違うか探してみよう」です。  DSCF5677

DSCF5076

 DSCF5077

スミレを見つけました!かわいいですね。

こちらは梅の花。きれいです。

DSCF5081

他にもどんぐりが根を張っている様子や、木のつぼみなど春を感じるものを色々と見つけることができました。

また、秋に採取したガマズミや、むかごがどうなっているのかも確認しました。

葉は落ち、ツルも確認できませんでした。

季節の移ろいに応じて、植物たちも生き残る工夫をしているのですね。

 

続いて野外炊飯です。

この日はシンプルにカレー作りです。

しかし、燃料は森の中から調達で、薪は一切使いません。

DSCF5084

DSCF5085

班の中でうまく役割分担して、かまどに葉っぱや枝を組んでいきます。

そして、ここでもおさらいです。着火にはマッチを使わず、虫眼鏡、スチールウールと乾電池で着火させます。

DSCF5092

こちらは調理班。

包丁を使うのが初めてのお友達もいましたが、全班おいしいカレーを作ることができました。

DSCF5096

DSCF5688

夜は火を囲んで歌を歌ったり、ゲームを行いました。

寒い夜でしたが、大盛り上がりで、温かい雰囲気のたき火でした。

レンジャーキャンプ2日目へ続く。