ひなまつりイベント&松本ピアノコンサート
日曜日, 2月 24th, 20132/24(日)晴れ
梅の花が咲き、春の足音が聞こえてきました。
今日は午前中は太巻き寿司orひなあられづくり、
午後は君津市が誇る文化財「松本ピアノ」のコンサート。
太巻き寿司は、君津市内の農業組合法人「なごみの里」から
ベテランの先生に教えていただきました。
太巻き寿司は、この地域ではお祝い事には欠かせない郷土料理。
「桃の節句」にちなんで桃模様を作りました。
別に作っておくピンクのご飯が可愛らしいです^^
先生の分かりやすい指導と皆さん一生懸命作ってくれたおかげで、
とってもきれいにできました☆
さて、一方ではひなあられ作成中。
餅を4~5mmの四角に切っているところ。
これはオーブンで焼きますが、もう一つは昔ながらの「ポン菓子」のように
フライパンで揚げました。
これらに色をつけていきます。色にも意味があって、
いろんな素材でそれらを表現してみました。
白=雪(粉糖)、桜色=桃・生命力(粉糖+食紅)、
緑=木々の芽吹き(粉糖+抹茶)
そのほか、黄色をきな粉で、黒をココアで。
ビニール袋に入れてしゃかしゃかするとこんな感じに出来上がり。
太巻き寿司もひなあられも「おいしい~」と評判でした。
さてさて、午後はお待ちかね、松本ピアノのコンサートです。
松本ピアノとは、明治38年頃、日本で初めて国産の材料を使用して手づくりされたピアノで、
製作者「松本新吉」さんの名前が引き継がれています。
「松本ピアノ保存会」より鈴木さん親子をお招きして、
歌や手遊びなどで楽しい時間を作っていただきました。
ピアノの響きがとっても柔らかかったです。
国産の古い古い木がこんな風に音に形を変えて、
後世の私たちを包んでくれているような・・。
きみかめに眠っている松本ピアノ、
またのお披露目企画をお楽しみに!!
堀井(ふっきー)