Archive for 10月, 2012

千葉にムササビ?

火曜日, 10月 23rd, 2012

先日森の中で気になる葉っぱを見つけました。

ホオノキの葉っぱです。

ホオノキ自体はきみかめの森にたくさん生えている木なのですが、

何かにかじられたようです。

DSC_0997.JPG

この左右対称にかじられた痕は、ムササビの食痕に良く似ています。

彼らは葉っぱを食べるときに、二つ折りにしてかじるので、このような痕になるといわれています。

断定は出来ませんが、もしかしたらきみかめの森にムササビが!?

千葉県にはムササビがいないといわれていますが、この食痕がムササビのもであれば、

大発見かもしれません。

情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非お声かけください。

白井(ネギ)

viagra en france

珍客

火曜日, 10月 23rd, 2012

今日は休所日でしたが、思わぬ利用者が!?

DSCF7378.JPG

トビさんがひょっこり玄関から入って来たのです。

書類の手続きとオリエンテーションを・・・なんていっている暇はありません。

彼らはガラスの存在に気づかないので、人が近づこうとすると、外に出ようとガラスにぶつかってしまいます。

興奮させないように、そーっと窓、ドアを開け、外に出れるよう誘導しました。

無事空へと飛び立っていきホッと一息。

次に来るときはちゃんと予約をしてから来てくださいね(笑)

休所日の一コマでした。

白井(ネギ)

online pharmacy Vigora

森のナイトシアター

月曜日, 10月 22nd, 2012

今年も森のナイトシアターが開催されました。

劇団ファイ・カンパニーの方々にご指導・ご協力いただきながら、

きみかめ職員も、特設されたステージでお芝居を演じました。

今回は、題目「プシュケー」の一部を抜粋して行いました。

DSCF7364.JPG

 

静かな雰囲気の中、ナイトシアターのスタートです。

特設ステージはもちろん森の中です。

今回の登場人物は、それぞれの季節、春夫・夏助・秋子・冬彦の四人とそれを見守る木です。

きみかめ職員は劇中春夫、冬彦、木役で出演しました。

DSCF7370.JPG

普段見たことのないきみかめ職員の一面をお見せできたのではないでしょうか。

DSCF7375.JPG

最後は役者さんからスペシャルプレゼントです。

DSCF7367.JPG

劇団ファイ・カンパニーさんのご指導を頂きながら、なんとか実施までに形にすることが出来ました。

普段は自然体験の指導者として活動しているスタッフです。

お見苦しい点もあったかとは思いますが、

一人でも多くの方の心の中に、この劇が残っていただければ幸いです。

お芝居と自然体験のコラボレーション、是非来年もご期待ください。

白井(ネギ)

levitra

「千葉県自然体験活動指導者養成セミナー」開催のお知らせ

日曜日, 10月 21st, 2012

「千葉県自然体験活動指導者養成セミナー」をきみかめで開催します。きみかめのフィールドを活かした実習等を予定しています。皆様のご参加お待ちしております。

以下、詳細です。

 

NPO法人千葉自然学校のプロスタッフが講師を務めます。
学校や青少年教育団体が実施する自然体験活動を支援する指導者を養成するセミナーです。

大学教授による講義や、県立青少年教育施設のフィールドを生かした実習等により、
安心・安全で子どもたちの学びの高い自然体験を支える指導者を養成します。

今年度は文部科学省「自然体験活動指導者養成事業」の全体指導者養成課程(指導者養成コース)の他、
補助指導者養成課程(入門コース)を新設しました。

修了者には、修了証を発行するとともに、指導者として登録いただきます。
(平成23年度は94名の方が指導者として登録しました。)

この機会に是非、ご参加ください。

【日程】コース番号(1-2)
     A日程:平成24年11月 3日(土)~ 4日(日)1泊2日
     B日程:平成24年11月17日(土)~18日(日)1泊2日
    (ともに、開講式9:30~解散16:00) 
    ※1泊2日を2回、合計4日間の講座です。

【場所】千葉県立 君津亀山少年自然の家(君津市笹字片倉1666-1)

【対象】18歳以上の学生(高校生除く)及び学校教育関係者、青少年教育関係団体指導者、
青少年教育施設職員、子ども会指導者等地域指導者、環境教育団体指導者、NPO法人職員、
その他自然体験活動の指導者を志す18歳以上の方

【定員】20名(先着順) ※10/22(月)締切り

【費用】8,000円(食費、傷害保険、宿泊費、シーツレンタル、教材費)

【カリキュラム】
●指導者養成コース(全体指導者養成課程)
<1>学校教育における体験活動の意義 (2時間)
<2>教育課程と体験活動の関連性 (2時間)
<3>体験活動の指導法 (5時間)
<4>自然体験活動の技術 (5時間)
<5>プログラムの企画立案 (5時間)
<6>自然体験活動の意義と安全管理 (2時間)
<7>安全管理・普通救命講習 (3時間)

【申込み方法】
千葉県生涯学習課のHPより申込み用紙をダウンロードし
必要事項を記入の上、郵送かFAXで送信ください。

電子メールで申し込まれる方は、申込用紙の必要事項をメール本文に記載の上、
件名を「セミナー申込み(コース番号)」として下記アドレスへ送信ください。

なお、生涯学習課からの連絡先として、電話番号の他、電子メールアドレス又はファクス番号を必ずご記入ください。

★千葉県生涯学習課HP↓
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shougaku/boshuu/youseisemina.html

●郵送の場合:
〒280-8662千葉市中央区市場町1-1千葉県教育庁生涯学習課セミナー担当宛
※締切り日の消印有効ですが、定員に達した場合、参加をお断りする場合もございます。 

●FAXの場合:
FAX番号は043-222-3565です。送付票は不要です。
※送信後、着信確認の電話をお願いします。

●電子メールの場合:
電子メールはkysho3@mz.pref.chiba.lg.jpです。
※送信後、着信確認の電話をお願いします。
※件名は「指導者養成セミナー参加申込み」としてください。
※受信専用アドレスのため、こちらから返信するアドレスとは異なります。(ドメインのpref以下は共通です。)

【申込み問い合わせ】
千葉県教育庁教育振興部生涯学習課社会教育振興室
TEL:043-223-4070 FAX:043-222-3565
E-mail:kysho3@mz.pref.chiba.lg.jp

きみかめ山のフェスティバル

月曜日, 10月 15th, 2012

毎年恒例「きみかめ山のフェスティバル」を開催いたしました。

今年もたくさんの地元の団体さん、個人さんにご協力を頂き開催することが出来ました。

箸作り、陶芸体験、クラフト体験、どら焼き体験、茶の湯体験、ポイントラリー、羊とのふれあい牧場、

体を動かすプレイルーム、ピアノや太鼓の演奏、プラネタリウムの投影、パンやお菓子の販売、きみかめスタッフによるネイチャーツアー

 

DSCF0336.JPG

 

受付でお出迎え

CIMG1678.JPG

竹楽器体験

IMG_0115.JPG

君津市文化財に指定されている「松本ピアノ」コンサート

CIMG1712.JPG

羊のふれあい牧場

IMG_0108.JPG

八重原太鼓保存会による太鼓の演奏

IMG_0023.JPG

和菓子屋さが野 どら焼き体験

IMG_0121.JPG

葵会 茶の湯体験

IMG_0021.JPG

 

たくさんのブースを出店いただきました。

天候は生憎の雨でしたが、果敢にも屋外ポイントラリーにチャレンジする人、雨天の中芝滑りを楽しむ人もいました。

たくさんの方にご協力いただいたきみかめ山のフェスティバルは、賑わいのあるお祭りになりました。

君津亀山少年自然の家は自然体験活動を提供する場です。

しかし、それ以上に、もっと体験をしたい人、体験を必要としている人と地域で活動している団体や個人の方との

架け橋となる施設を目指していきます。

また、皆様ときみかめでお会いできることを楽しみにしております。

白井(ネギ)

森っこクラブ③ 森でどろんこ

水曜日, 10月 3rd, 2012

10月3日(水)森っこクラブ③ 森でどろんこを実施しました。

参加者12名、無事実施する事ができました。今回は、雨が降ってしまい前回みんなで植えたさつまいもを収穫する事ができませんでしたが急遽、焼き芋をする事になりました。

DSCF7157.JPG

焼き芋担当「しゅれっく」がみんなに作り方の説明をしています。子どもたちも真剣に聞いています。

DSCF7163.JPG

サツマイモが上手に焼けるように一生懸命洗っています。

DSCF7181.JPG

焼け具合はどうかな?火の番を交代してくれました。美味しく焼けるといいね♪

DSCF7194.JPG

DSCF7205.JPG

ちょっと熱かったかな?サツマイモの他にも栗も焼きました。みんなたくさん食べてお腹いっぱいになったね♪

DSCF7209.JPG

最後はみんなで集合写真を撮りました。みんないい笑顔ですね★

次回の森っこクラブは11月18日(日)です。次回で全4回の森っこクラブも最後となります。家族で焚き火パーティを予定していますので、ぜひ皆さんご参加下さい。

森っこレンジャー3 ナイフを使ってマイ箸づくり

火曜日, 10月 2nd, 2012

第三回目の森っこレンジャーは、ナイフを使って箸を作りました。

参加者は31名。天気は気落ちの良い秋晴れです。

 

まずは、みんなで思いっきり体を動かしました。

DSCF0082.JPG

DSCF0085.JPG

鬼ごっこで体を暖めたら、森の中に箸の材料を拾いに行こう!

DSCF0108.JPG

途中生き物にも出会いました。

DSCF0111.JPG

「モリアオガエル」です。

水辺に生えている樹上に卵を産む変わった産卵方法のカエルです。

木に登るので吸盤が発達していてかっこいいです。

以外に大きくみんなの手には収まりきらないほどです。

DSCF0109.JPG

 

きみかめに戻りナイフ作りスタートです。

最初はぎこちない動きでしたが、後半はしっかりと安全に木を削ることが出来ました。

ここからは写真を撮り損ねてしまったため、

肝心なナイフを使っている様子がお伝えできません。申し訳ございません。

DSCF0114.JPG

ともあれ、全員無事マイ箸を完成させることが出来ました。

 

便利なで現代は、鉛筆を削る時や、野菜や果物の皮をむく時など、

刃物を使う機会が少なくなっているのではないでしょうか。

一見ナイフと聞くと危ないイメージがありますが、正しい使い方を覚えればとても便利な道具です。

「危ない」とは、「便利」とは、どういうことなのか身をもって体験することで、

自分の生活を見つめなおすきっかけになってくれれば良いなと思います。

次回の森っこレンジャーは、12/2(日)「ナタの使い方と火起こし術」です。

白井(ネギ)

 

 

10/21(日)森のナイトシアター好評受付中!

月曜日, 10月 1st, 2012

森のナイトシアター

演目:プシュケー

「上を向いて歩いて行こう!もっと素敵な君に逢えるから」

きみかめの森に、巨大な劇場が出現!夜の森を舞台に素敵な物語がくり広げられます。

****

”夏助”がいつもの通りにやってくると、なんとそこにはまだ”春夫”が!?”秋子”や”冬彦”も加わって、大騒ぎ!!

このままでは季節がめちゃくちゃに!?”春夫”はどうして居座っているのでしょうか!?

■日時:10月21日(日) 開場17:30 開演18:00~18:30

■参加費用:1名様 800円 (軽食、保険料などを含む)

■対象:どなたでも

■定員:50名

■場所:君津亀山少年自然の家

■申込:電話にて受付中 → TEL0439-39-2628

DSCF4042.JPG

IMG_5889.JPG

▲昨年のナイトシアターの様子

毎年大好評のナイトシアター

皆さまのご来場をスタッフ一同、お待ち申し上げます。

 

 

10/14(日)きみかめ山のフェスティバル

月曜日, 10月 1st, 2012

~山のお祭りをみんなで楽しもう~

きみかめ山のフェスティバル

君津亀山少年自然の家を舞台に、プラネタリウムの投影、地域の方によるブース出展、自然のものを使ったクラフト体験、子どもの遊び広場など子どもから大人まで楽しめる内容で開催されます。

山のお祭りをみんなで楽しみましょう。

 DSCF3687.JPG

▲森の素材を使ったクラフト体験ブース

IMGP1314.JPG

▲遊びリンピック・上位入賞者にはメダルをプレゼント!

DSCF3739.JPG

 ▲地元で育った農作物、天然酵母パン、和菓子の販売、きみかめ食堂のランチ

PA162147.JPG

▲松本ピアノのコンサートやプラネタリウム上演

■日時:10月14日(日) 10:00~15:30

■場所:君津亀山少年自然の家

■参加費用:無料 (体験によっては有料)

■対象:どなたでも(小学生以下保護者同伴)

■定員:なし

無料送迎バスあり

行き:上総亀山駅(電車10:22着)10:30→少年自然の家

帰り:少年自然の家発 15:45→上総亀山駅着(電車16:12発)

※バスご利用希望の際は事前にご連絡ください。

君津亀山少年自然の家 TEL:0439-39-2628