きみかめの動物
火曜日, 11月 30th, 2010昨日のブログで紹介しました動物用センサーライト。
仕掛けてみたら、さっそく大型動物が写ってくれました。
立派な角があるオスジカです。
昨日の夜23時頃と朝方4時頃にも写っていました。
(しょうじ)
昨日のブログで紹介しました動物用センサーライト。
仕掛けてみたら、さっそく大型動物が写ってくれました。
立派な角があるオスジカです。
昨日の夜23時頃と朝方4時頃にも写っていました。
(しょうじ)
写真のものは、動物撮影用のセンサーカメラです。
目の前を動くものがあると、勝手に撮影してくれる優れものです。
きみかめ周辺には、どんな動物がどんな生活を送っているのか?
仕事をしていて、ばったりとシカやサルなどに出会う機会もありますが、
定点で記録を撮ることで、動物のライフスタイルが少しずつわかってくると
思います。
今日から仕掛けてみます。
どんなものが写るのか、楽しみです。
動物の写真が撮れたら、またご紹介します。
(しょうじ)
きれいだったきみかめの紅葉も終わりに近づき、散り始めた木があります。
きみかめの入口もずいぶんさびしくなりました。
ゆっくりとではありますが、冬の訪れを感じます。
矢島
本日、地元のお祭り「第2回笹川湖畔もみじまつり」が開催されました。
私たち君津亀山少年自然の家も「葉っぱのはがき作り」というプログラムで出展しました。
「葉っぱのはがき作り」は、はがきの上に落ち葉を貼り合わせて絵を描き、
オリジナルの絵はがきを作る簡単なプログラムです。
しかし、作り始めると大人も子供も表情は真剣そのもの。
参加者のみなさんは作品作りに夢中になっていました。
できあがったものはどれも個性的ですばらしい作品に仕上がっていました。
この「葉っぱのはがき作り」を通して、身近な自然のものを
使って工作するおもしろさを感じてもらえたらうれしいです。
明日11/28も「葉っぱのはがき作り」で出展しますので、
みなさんぜひお越し下さい。
君亀の出展ブースは片倉ダム記念館の中になります。
大日方
『女心と秋の空』とはよく言ったものです。
秋の空はコロコロと変わっていくので
見ているだけで楽しめますね^^
今日だけでもこんなにいろんな空が見られました♪
(エコ)
亀山ダム周辺で開催中の『オータムフェスティバル』に、
20日(土)、21日(日)の二日間、ネイチャークラフトを出店しました。
天候は両日とも曇天、一時小雨という肌寒い日和でしたが
亀山湖周辺の色づき始めた紅葉を目当てに
東京、神奈川、埼玉、千葉から
多くのお客様が訪れてくださいました。
今回は、来月に迫ったクリスマスをイメージした「ツリー」や
「トナカイ」などのカラフルな力作が多かったようです。
できあがった作品を掲げて、誇らしげに写真に納まりました。
今週末(27日・28日)はもみじまつり(片倉ダム記念館周辺)で
「はっぱのはがきづくり」を出店予定です。
是非ご参加ください。お待ちしております。
(エコ&らっきょ)
『退所のつどい』の時に、私から必ずお話することがあります。
それは、「楽しかったこと、おもしろかったことを、必ず誰かにお話してあげてください。」ということです。
自分で感じたことを誰かに伝えることで、自分の中の思い出を再確認して、より鮮明に残すことができます。
それとともに、『楽しい気持ち』や『うれしい気持ち』も、その誰かに伝えることができます。こうやって、『楽しい気持ち』や『うれしい気持ち』は誰かから誰かへと、どんどん伝わって行くんです。気持ちのキャッチボールみたいなものですね。でも、気持ちってすぐに次のものに変わってしまいます。『楽しい』や『うれしい』は、あっという間に消えてしまうかもしれません。そう考えると、気持ちのキャッチボールって、シャボン玉のようなボールでやっているのかも・・・。
この気持ちのキャッチボール、昔からみんな普通にやってきたことなのに、最近は少し忘れがちな気がします。
たとえ時代(とき)が移り変わっても、たくさんの人たちに『楽しい気持ち』や『うれしい気持ち』を伝えていけたらなぁと思う今日この頃です。
―芳―
最近は朝夕が肌寒くなってきました。
きみかめの木々も寒さのおかげでキレイに色づいています。
今の時期は紅葉シーズンですね。
実は、きみかめスタッフのユニフォームが新しくなりました!!
前の色は赤だったので、秋っぽくスタッフも紅葉してみました☆
今年も後一ヶ月ちょっとですが、
新ユニフォームを着てスタッフ一同これからも頑張って行きたいと思います!!
(アッコ)
今回は、ファーストフードの代名詞、ハンバーガーをスローに手作りしてみました。
もちろん材料は君津周辺で収穫された小麦、卵、レタス、タマネギ、トマトなどなど。
パンの酵母も、ドライイーストではなく天然酵母です。
みんなで粉を混ぜ、こねて、パンの生地づくりからスタートです。
生地の発酵をさせている間には、ハンバーグをつくっていきました。
もちろん、合間にはお茶を飲み休憩をとり・・・、
子どもたちは芝生の広場で遊び・・・・、ゆったりと進んでいきました。
さ~て、
最後はダッチオーブンでパンを焼きました。
鉄板でハンバーグを焼き上げて、野菜たちとはさんで、完成!
こんなに美味しいそうなハンバーガーができました!
実際食べてみると、味は見た目通り♪♪
参加者のみなさんは、満足のようでした。
このブログをご覧のみなさんも、
ぜひ、秋の休日、ご家族でスローなハンバーガーづくりをしてみるのは、いかかですか?
いつものお店のハンバーガーとはひと味ふた味も違った味と、
「スローな時間」をプレゼントしてくれることでしょう♪
(さんた)