Archive for 5月, 2009

千葉自然学校全体ミーティング

火曜日, 5月 26th, 2009

5月25日、今日はNPO法人千葉自然学校のミーティングを大房岬少年自然の家で行いました。

※NPO法人千葉自然学校・・・2005年から千葉県より大房岬少年自然の家の運営を受託

                  2006年から千葉県より大房岬自然公園の運営を受託

                  2008年から南房総市より大房岬少年自然の家の運営を受託

                  2008年から千葉県より君津亀山少年自然の家の運営を受託

●千葉県内の自然体験活動団体とネットワーク(会員校ネットワーク)を構築し地域全体が一つの自然学校のような形になることを目指して展開している。

                                        

 なかなか職員全員が顔を会わせる機会がないので、月1回のミーティングは、お互いの顔が見れるというだけでも、私にとってとても嬉しい時間です。

実際にプログラム体験もしました。

今日、それぞれが感じたこと、学んだことを皆さんに発信できるように、更にパワーアップする私たちを、温かく、厳しく見つめていただければと思います。

特に!!研修生の私は、早く皆さんの前に堂々と立てるように、更なる努力を重ねたいと思っています。頑張るぞー!!

福長

「行くぞ探検隊!生き物のナゾに迫る~海辺編~」

土曜日, 5月 23rd, 2009

行くぞ探検隊!生き物のナゾに迫る ~海辺編~

 5月23日(土)晴天○

 不安定な天気が続いたここ数日、しかし、本日は晴天!

太陽の光がサンサンと降り注ぐ中、木更津の小櫃川河口に広がる盤州干潟で

主催事業「行くぞ探検隊!生き物のナゾに迫る~海辺編~」を実施いたしました。

 千葉県立中央博物館分館海の博物館の立川浩之先生を講師にお招きいたしました。

R0017655.JPG 立川 浩之先生

干潟までの道のりは、なかなか遠い。暑さの中、みんなで一生懸命歩きました。

てくてく、てくてく。非常に暑い・・・。暑さに負けず干潟目指してがんばるぞ~!

画像 056.jpg

R0017610.JPG

 辿り着いた先は、海水が最大に引いた直後の広大な盤洲干潟。

遠くの向こうには小波が・・・。

R0017621.JPG

 さぁ、盤洲干潟で生き物観察の開始です。

どんな生き物と出会であったのでしょうか?

R0017657.JPG

アシハラガニが3匹も!

R0017626.JPG

ミズクラゲもいました。

その他、ヤドカリ、マハゼ、シオマネキなどに出会うこともできました。

R0017635.JPG

発見した生き物について立川先生に質問タイム。

その答えは??

R0017665.JPG

午後は、小櫃川脇の川筋で、チゴガニの観察です。

R0017671.JPG

R0017672.JPG

手の中にいるのはチゴガニ!

チゴガニのダンスは必見です。

画像 039.jpg

R0017668.JPG

生き物観察をする中で、ヨシで草笛を作って遊ぶ姿も見受けられました。

子どもたちにとって自然はなんでも遊び道具になってしまいます。

本当に子どもは、想像力や発想力が豊かだな~と関心させられます。

 今日1日は、本当に真夏日を思わせる暑さでした。

そんな暑さの中、また限られた時間ではありましたが、皆さまにご参加いただいたことを

スタッフ一同とても嬉しく思っています。ありがとうございました。

 今後、君亀では、6月~7月と夏に向けて、暑さに負けず皆さまが元気になるような主催を展開してまいります!

森林でのハイキングあり、デザート作りあり。ぜひぜひ、ご参加ください♪

(塚本)

新しく仲間入り★

金曜日, 5月 22nd, 2009

5月20日(金)

きみかめに「松本ピアノ」がやってきました!!

 

DSCN7050.JPG

※松本ピアノ保存会の方による搬入の様子

松本ピアノとは?

http://blogs.yahoo.co.jp/ryuuousaijin/folder/147850.html

 

歴史あるこのピアノ、ご縁があってきみかめへ寄贈していただけることとなりました。

パネル等とあわせて展示するだけでなく、実際に触れていただくことも可能です。

ちなみに、ピアノ奏者第一号は・・・宿泊学習にいらしていた小学校の先生でした。

深く優しい音色と子どもたちの歌声が響きわたり、とっても気持ちの良い日でした。

松本ピアノ寄贈に伴い、6月にはきみかめで記念式典も行われます。

ご家族やお友達とお誘いあわせの上、ぜひ生の音に触れてみてください♪

 

松本ピアノ贈呈式 ~おひろめ会~

<日時> 6月7日(日) 14:00~15:00(13:30より受付開始)

☆ただ今、お電話にて参加申込みを受付中☆

 

(さいとう)

好奇心

木曜日, 5月 21st, 2009

5月21日

今日は午前と午後に、野外炊事場でカレー作りのプログラムが入っていました。

それは小学校と中学校の団体だったのですが、子どもたちのカレーを作る目はキラキラしていていました。

その子どもたちの目を見ていたら自分の気持ちまでもがウキウキしてきて、まるエネルギーを与えられているようでした。

子どもたちは好奇心の塊です。なんでも貪欲に吸収していこうとします。良いことも悪いことも・・・。

大人になると好奇心がだんだんと落ちてくるような気がします。それは脳の中に情報が溜まってきていて、吸引力が落ちているからなのでしょうか?

食欲も、「出すものを出さないと」(^^)湧いてこないように、好奇心も「いらない情報」をすっきり出して新たな情報を積極的に食べていきたいと思った今日この頃です。

9.JPG

あちょー

千葉の魅力

水曜日, 5月 20th, 2009

先日、一人寂しくドライブをしていたら、とてもきれいな光景が目に入ってきたので、思わず車を停めて見入ってしまいました。

真赤な夕焼けが棚田に移って輝いていました。(下の写真は携帯で撮ったものなのであまり鮮やかではありませんが…)

棚田.jpg

自分の故郷には棚田がほとんどないので、棚田の美しさに感動しました。

これからも、千葉を探検し、いろいろ発見していきたいと思います。

棚田っていいもんですね。

千葉

森で作ろう 森のアスレチックづくり

土曜日, 5月 16th, 2009

森で作ろう、森のアスレチックづくり実施しました。

今日は曇り空で、少し肌寒いような天気でしたが、子どもも大人も

元気いっぱい遊びました。

まずはみんなでアスレチックをつくろうということで、

丸太を使ったアスレチックを作りはじめました。

画像 022.jpg

出来上がったのは、

○丸太のシーソーと丸太橋

画像 044.jpg

画像 027.jpg

さらに、スタッフ手作りのロープを使ったアスレチックも登場。

画像 025.jpg

ターザンロープ

画像 032.jpg

ブランコ

画像 041.jpg

つなわたり

画像 029.jpg

ハンモックなどなど。

森の中、たくさんはっちゃけた1日でした。

(庄司)

衣替え

火曜日, 5月 12th, 2009

一気に暖かくなってきて、夏本番まであと少しですね。

きみかめ職員も、少しずつ衣替えを始めています。

R0017570.JPG

事務所内が、オレンジ色から爽やかな紺色に変わりつつありますよ。

衣替えに合わせて、私自身も一皮むけないといけないな~。

明日は、森っこくらぶ記念すべき第1回目、

【森っこくらぶ~森でむしゃむしゃ~】が行われます!!

子どもたちに囲まれて、きっと新しい発見ができるはず。

子どもたちの、不思議を見つける力のおすそ分けを楽しみにしています♪

 

                                     (福長)

仲間

日曜日, 5月 10th, 2009

私は現在、千葉自然学校の研修生をしています。

先日、研修生の合宿で、埼玉の名栗げんきプラザに行ってきました。

今回の合宿では、組織の運営や事業の運営などについて学んできました。

期間中は雨の日が多かったのですが、最終日の朝は、とてもすがすがしく晴れました。

せっかくなので、施設の前にある山に登ってみることにしました。

 

そこで見つけたのが、「協力の木」です。それは、二つの木が枝でつながっているので、そう名付けられたようです。

今回の合宿では、11人の研修生が集まり勉強しました。研修生同士で話をすることで、悩みが解決したり、もっと頑張ろうという気持ちになります。私たちもこの木のように協力し合い、切磋琢磨しながら、研修をしていきたいと思います。

同期っていいもんですね。

ki.jpg

千葉

小学生対象プログラム「森っこレンジャー」 スタートしました!

土曜日, 5月 2nd, 2009

森っこレンジャー レベル①「はじめまして!森と友だち」 

 4月26日(日)   天気:快晴! 参加者:34名 

 森っこレンジャー」の第1回目が無事に終了しました!

前日は嵐のような天気でしたが翌朝はとっても気持ちのいい快晴になり、

新緑の中、「森っこレンジャー」が始まりました。

実は、スタッフ自身も少しどきどきわくわくしながら、当日を迎えました。

集まったのは、君津・富津・木更津・袖ヶ浦・市原・千葉に住む小学生34人です。

その中には昨年度実施した「ちびっこウィークエンド」に参加した子たちや、

初めてこのきみかめに来て、少し緊張している様子の子がいました。

 まずはみんなで集合。 

画像 002.jpg

 芝生の広場でみんなで声を出し、 体を動かしているうちに・・・・・・

R0017064.JPG画像 010.jpg 画像 134.jpg画像 164.jpg画像 021.jpg画像 028.jpg 

子どもたちは、自然と笑顔になっていきました。

そして、楽しみにしていたお弁当タイム。

R0017070.JPG 

食後は、メンバーのみんなから呼んでもらいたい自分の「レンジャーネーム」を決め、木の名札に書きいれます。 

画像 050.jpg

その後、子どもたちは「遊びた~い」と目の前に広がる芝生へと移動。

R0017076.JPG 

みんなで元気に芝すべりをした後は、

午後からは、楽しみにしていたきみかめの森に出かけました。

その前にまずは、みんなが森の中でたくさんのおもしろいこと、不思議なこと、気に入ったものを見つけられるようにと

「感性の準備体操」です。 

目をつぶったままで、「明るい太陽の方向は??」、

「鳥の鳴く声の方向はどこ??」とみんなで探してみて、確認しあいました。

これで森に入るための準備もOK。

DSCF0455.jpg

  それでは、グループごとに森の中で自然のとっておきを探す

「森のフィールドビンゴ」にいよいよ出発です。

グループのみんなでレッツゴー!!

DSCF0458.jpg

子どもたちは五感を使ってたくさんの自然のかたちや生き物の様子を探し回りました!

DSCF0465.jpg画像 067.jpgDSCF0474.jpgDSCF0482.jpgDSCF0467.jpgDSCF0483.jpgDSCF0476.jpgR0017092.JPG画像 060.jpgR0017111.JPG

そして、どのグループもたくさんの発見をして、元気に帰ってきました。

せっかくなので、森っこレンジャーの他のメンバーにも教えてあげよう!と、発表タイムです。

R0017104.JPGDSCF0487.jpgDSCF0491.jpg

 発表では、たくさん見つけたものを教えてくれたました。

鳥の巣を見つけたり、マツの木の下に森のエビフライがあるのを見つけたり、

それぞれのグループでこれだ!というとっておきのものを教えてくれました。

このように子どもたちは、五感をフルに発揮し、様々な発見をしてきました。

 

 というような「森っこレンジャー」の第1回目でした。

この「森っこレンジャー」は、

子どもたちがこれから1年間森をフィールドに活動することを通して、

☆森と「友だち」になる

☆お世話になった森へできることを考える

考えたことを行動することができる

を目指しています。

子どもたちが森に触れながら、成長していける機会を提供してきたいと考えています

スタッフ自身も継続して子どもたちと毎回関わっていけることに魅力を感じています。

  

  次回は、6月7日(日)に森っこレンジャー レベル②「森の発見マップづくり」です。

(大人気のため、現在、第7回目のレベル⑦「ファイナルチャレンジ」までキャンセル待ちとなっています。)

 (白土) 

  

ブログを書くならBlogWrite