とって食べる♪ホダ木づくりとキノコ料理
3月7日(土) 天気:快晴
とって食べる♪ホダ木づくりとキノコ料理
ここ最近は雨が続いていましたが主催当日は快晴!
みなさまの日頃の行いが良いのでしょう!天候にも恵まれました。
今回は、「ホダ木づくりとキノコ料理」ということで講師に、岩田和久さんと高橋力太郎をお招きしました。
午前中はホダ木づくり!岩田さんから菌類のこと、キノコの色々、ホダ木の保管場所や
保管の仕方などなど、ドリルの使い方やコマ打ちについても高橋さんの実演を交えながら丁寧にご説明をいただきました。
岩田さん、高橋さんによる説明からスタート。
ホダ木には間伐したコナラの木を活用。
ドリルで約20箇所穴をあけます。
ドリルであけた穴に木槌でコマを埋め込みます。
完成したシイタケのホダ木は、日の当たらない風通しの良い場所に、寒冷紗などの通気性の良い
ものを被せて保管します。シイタケ菌は雑菌に弱いのでお風呂場や台所等の雑菌が多い場所の
外壁に保管するのは避けましょう。またホダ木が乾燥しないように水やりもお忘れなく!
次は、昼食の、「キノコ料理」!!!
<メニュー>
・シイタケ、サツマイモ、菜の花、フキノトウの天ぷら
・シイタケのしょう油焼き、シイタケのチーズのせ焼き
・キノコの炊き込みご飯
・豚汁
女性陣、天ぷらづくりはお手の物です。
焼きシイタケは置火で。火加減が大切!
ある班では、高橋さんの粋なはからいで、お皿の飾りつけに、菜の花やツバキの葉っぱが添えられました。
本日のお昼ご飯の完成です。
班ごとにいただきま~す♪
あたたかい陽だまりの中、みんなでつくって食べたお昼ごはんの味はいかがだったでしょうか?
お腹も心も満足していただけたのではないかと思います。
食後は、みなさまのご協力で、あっという間に食事の後片付けが済んでしまいました。
ということで、しばしお昼のまったりタイム・・・・。芝生滑りをする子どもたちやお話を楽しむ方々などなど。
今日は春の陽気に恵まれ、ホダ木づくりにキノコ料理と体を動かし、みんなで協力して活動をすることができました。
所員一同、ご参加いただいたみなさんの笑顔に出会うことができ、とても嬉しく思っております。
次回は、4月18日(土)に「~森で食べよう~ 春の野草料理」を実施いたします。春の君亀で野草料理に舌鼓♪
受付開始は、3月21日(土)の朝9時から電話での受付となります。ご予約の電話をお忘れなく!
来年度も、君亀の森でみなさまにお会いできることを心より楽しみにしております。