Archive for 1月, 2009

雨が・・・

木曜日, 1月 29th, 2009

今日のきみかめは天気が今ひとつ

P1290321.JPG

雨がしやしや降っています

 

雨がしやしや・・・?

雨がしとしと降っています では?

いやいや、地元の人たちは

「しとしと」までいかない弱い霧雨のことを

「しやしや」と表現するようです

 

私自身も今日はじめてこの言葉を知りました

弱い雨と表現してしまえば、同じ雨ですが、

その降り方によって言い方をかえています

自然と人が近くにいるから、生まれた言葉だと感じました。

(し)

春旅in南房総~花摘みとイチゴ狩り~

日曜日, 1月 25th, 2009

参加者:12組(34名)

天気:晴れ

P1010237.JPG

きみかめの芝生が白く染まった翌日のこと。

みんなで南房総へ、春を探しに行ってきました。

「五感で春を感じよう」をテーマに、花摘みとイチゴ狩り体験です。

DSCN6752.JPG

まずはバスで和田へ移動。

DSCN6756.JPG

きれいな菜の花畑を抜けて、花摘みのハウスへ行きます。

今日、みんなで摘んだお花は・・・

P1010240.JPG

ポピーと、キンギョソウでした。

DSCN6766.JPG

摘んだお花は、農家の方がきれいに包んでくださいました。

DSCN6772.JPG

そして近くでは、春の風物詩「桜」の姿も!!

P1010246.JPG

P1010248.JPG

「元朝桜」と言って、カンヒザクラの仲間です。

1月末頃に咲き始める、不思議な桜なんです。

摘むだけでなく、お花見まで先取りしちゃいました♪

通り道の「オーシャンパーク鴨川」で海を一望して

DSCN6775.JPG

お昼ごはんは鴨川市内にある「石川」さんでいただきました。

DSCN6778.JPG

本日のメニューは・・・

DSCN6777.JPG

・おさしみ

・あじのなめろう

・茶碗蒸し

・菜の花のおひたし

・かぶの煮物

・お漬物

・お味噌汁

・ご飯

・みかん&さつまいものケーキ(手作り!)

どれも地元の食材を使った旬のものです。

みなさんでおいしくいただきました★

満腹状態で向かった先は・・・みんなみの里です。

さて、イチゴはお腹に入るのでしょうか!?

DSCN6789.JPG

まずは農園の方に、イチゴ狩りの決まりを教えていただいて・・・

DSCN6795.JPG

一斉にスタート!そして・・・

P1010272.JPG

食べる。

DSCN6798.JPG

食べる!

DSCN6799.JPG

大人もこどもも、食べる!食べる!

いやいや、「食後だから・・」なんて、心配無用でしたね。

P1010268.JPG

それもそのはず、とにかく真っ赤!とにかく甘い!

おいしくてたまらないんです♪

ついつい次のイチゴに手を出してしまいます。

今回のあまーいイチゴは、「女峰」と「章姫」でした。

IMG_6065.jpg

※写真の大きなイチゴは「章姫」です。

中には「70個近く食べた!」という方も・・・!!

もうこの冬分のイチゴを食べつくした気分でした。

 

 

 

 

花摘みとイチゴ狩りを通して皆さんが感じた「早春」。

それを漢字一時で表現していただきました。

「苺」  「満」  「楽」  「笑」  「初」

「味」  「喜」  「花」  「心」  「交」

この一字を見ていただければ、みなさんが五感をフル回転

させて感じてくださった春が、目に見えたような気がします。

寒さに負けず、心も体もほっかほかになった春旅でした☆

 

(みら)

きみかめ雪情報~No.2

土曜日, 1月 24th, 2009

IMG_6043.JPG炊さん場のようす①

IMG_6044.JPG炊さん場のようす②

IMG_6045.JPG木がうっすら白くなってきました。

IMG_6046.JPGそしてバスの屋根も白くなってきました。

 

初雪

土曜日, 1月 24th, 2009

今、きみかめでは雪が降っています。

P1010222.JPG

P1010221.JPG

施設に来るまでの道に、融雪剤を撒きました。

明日主催のイベントに来られる皆さまは、道路の凍結に注意してください。

ちびっこウィークエンド 第4回 みんなで作ろう!森のくるくるバウムクーヘン

日曜日, 1月 18th, 2009

ちびっこウィークエンド 第4回 みんなで作ろう!森のくるくるバウムクーヘン

 参加者:34名

 天気:はれ

  今回のちびっこウィークエンドは、バウムクーヘンづくりの1日でした。  

  さて、みんなでおいしいバウムクーヘンを作ることはできたのでしょうか??

 

  今回は、生地づくりから、かまどの準備、火を調節して、一層一層焼き、

なんと、班で1つの「バウムクーヘン」を作りあげました。

その中で、バウムクーヘンづくりで大切なことは、「班のみんなの息をそろえる」ということです。

 

 それでは、午前中は、生地作り係りとかまどの準備係りに分かれて作業スタート!

DSCN6724.JPG  生地はダマができないようにせっせと混ぜます。

 そして、午後にはバウムクーヘンを実際に子どもたちが焼いていきました。

まずは、さんたとみらがみんなに焼き方のコツを伝授していきます。

「しっかり竹を火であぶり、1層目はしっかり焼くこと!」です。

DSCN6728.JPG とっても真剣に聞います。

 

 では、それぞれの班に分かれ、バウムクーヘンを実施に焼きはじめていきました。

やはり、それぞれの班が、試行錯誤しながらのようです。

 ある班は、かまどから立ち上る煙に、「あぁ・・・・、目がしみるぅ・・・・」と

必死に涙をこらえながら、焼いる様子で、

DSCN6731.JPG

  またある班は、生地がうまく竹にのらく、ぽたぽたたくさん垂れてしまい・・・・

DSCN6738.JPG  くるくる回す速さも重要!

  P1010298.JPGコピー ~ P1010284.JPG

そして、だんだん班のメンバーの息もそろってきたころには、

バウムクーヘンの「年輪」も厚くなってきたようです。

まるで、子どもたちは、「バウムクーヘンづくりの職人」のようでした。

コピー ~ P1010302.JPG

  そして、そして、バウムクーヘンは焼きあがりました!

  やまちゃんに竹の芯を丁寧に抜いてもらい、

P1010306.JPG

最後は、バウムクーヘンを切り分けます。

バウムクーヘンの年輪は、しっかりできているかな?

みんなどきどき・・・・・しながら、見つめます。

コピー ~ DSCN6742.JPG

  こんなにきれいなバウムクーヘンのできあがり~♪  

P1010308.JPG

  それでは、班のみんなでじゃんけんをして、いただきま~す♪

コピー ~ P1010311.JPG 

 どの班も、あっという間に食べ終えてしまい、

たくさんの「おいしかった♪」という声が聞こえました。

班のみんなの息がそろかったからこそ、おいしいバウムクーヘンができた1日でした。

 P1010312.JPG  空き時間のあっという間に遊び出す様子

   次回、ちびっこウィークエンドは5回目は、

「冬山探検隊~亀山の森のハイキング 」

  きみかめを出発して、広がる森の探検をしよう!きっと、わくわくどきどきがたくさんあるよ♪

 <http://www.kimikame.net/

 <http://www.kimikame.net/pdf/syusai_chibikko_080918.pdf

こちらは、ただいま予約受付中です!

まだ、ちびっこウィークエンドに参加したことのないお子さんも、ぜひご参加ください。

子どもたちは遊びを通して、初めて会う子同士でも、1日の活動を通して、

帰り際には仲良く楽しそうに話したり、遊んだりしています。

そのような少しのドキドキを乗り越えて、新しく友達ができ、「楽しかった」と言って、

帰っていく姿を目にするたび、子どもたち持つの純粋な力に、驚かされます。

 ぜひぜひ、次回のご参加をお待ちしております。  (白土)  

素敵なおすそわけ☆

金曜日, 1月 16th, 2009

先日、きみかめに宿泊にきていた市内の海外交流協会の方から

本場のコーヒーと手作りケーキのおすそわけをいただきました。

DSCN6704.JPG

ちょうど良い甘さのケーキ、それにぴったり合うあっさりコーヒー。

日本にホームステイしている中学生が、届けてくれた贈り物。

どうやら研修にきていた仲間で、お誕生日の人がいたようです。

仲間たちから笑顔で祝福され、この上なく幸せそうな笑顔。

スタッフもコーヒーでホカホカ、笑顔がうつってホカホカな日でした。

研修は研修でしっかりやって、仲間とちょっとホッと出来る場所がある。

きみかめはそんな場所でありたいと思います。

みなさん、素敵なおすそ分けをありがとう!

またお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしています♪

 (さいとう)

お正月の疲れた胃には・・・・・

金曜日, 1月 9th, 2009

1月7日 晴れ

 みなさま、明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします!

 お正月は、何をして過ごしましたか?

私は、久しぶりに地元の友人に会ったり、初詣に出かけたり、

家族とゆったりした時間を過ごしました。

 さ~、お正月明け。美味しいお料理を食べて飲んで、胃袋の方はどうでしょう?

休める時間はあったでしょうか・・・・。なかったかも?!

 そこで、本日、君亀の昼食には、春の七草粥が振舞われました。

君亀の野草の達人、細川さん作です!

R0015924.JPG

湯気が立ち込め、ホッカホカ。

ご飯の甘さと、野草の触感や香りがたまりません。

<春の七草とは>

せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ

これを食すれば邪気を払えると考えられていたそうです。

みなさんも、お正月の疲れた胃に、また一層寒さが厳しくなってくるので、

風邪など引かぬよう、邪気払いに「春の七草粥」などどうでしょう!

ご賞味あれ~♪

R0015925.JPG

(塚本)

 

春の七草

火曜日, 1月 6th, 2009

セリ・ナズナ・オギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

明日は、七草粥

きみかめではないけれど摘んできました。

P1050053.JPG

写真が無いのが残念ですが、他の職員が、

アザミの新芽とフキノトウを採ってきて天ぷらにしてくれました。

冬来たれば春遠からじ

                              (くろさん)

「山の神」

月曜日, 1月 5th, 2009

P1050229.JPG

「山の神」

新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

 

私たちの仕事始めは、

施設の点検、清掃にはじまりました。

オリエンテーリングコースの点検中

何本かの朽木を処理し、

所に戻って来た時のことです。

「1月7日までは木を切ったりしないほうがいいよ。」と、

教えてくれた方がいます。

反省すると同時に、凛とした気持ちになりました。

ひとつ、ひとつ学んで行こう。

気が引き締まる、仕事始めとなりました。

佐藤

 

あけましておめでとうございます

日曜日, 1月 4th, 2009

新年、明けましておめでとうございます。

12月29日~1月3日まで休所を頂き、本日4日から所を開きました。

正面玄関には、立派な正月飾りが飾ってあります。

P1040012.JPG

この立派なしめ飾りの作成者は…

DSCF3183.JPG

地元の正月飾りの達人の方々です。

昨年12月の「お正月飾りとお餅つき」のイベントで、地元の方に、お正月飾りづくりの講師としてお越し頂きました。

その時に、講師の方に作って頂いたのが、先ほどの1品です。

写真では、わかりづらいですが、本物を見るとその大きさ、力強さに圧倒されます。

なんとも雄々しい作品。ご年輩の方々の匠の技はスゴイ!

ぜひ、本物を見に新年の君亀にお越しください。

ご年輩の方から、学ぶべきもの、学ぶべきことがたくさんあります。

今年も地元の方々のお力をお借りし、君亀スタッフ一同、より一層精進して参りたいと思います。

皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

(かたおか)