Archive for 12月, 2008

スマイリー

日曜日, 12月 28th, 2008

「自分の気持ちだけで、人の心を決めちゃだめだよ!」

いつもにこにこ笑っている、ジンジャーマンのスマイリーは言いました。

  “こう思うに違いない・・・” “あいつはこう考えてるに決まってる・・・”

 

思いこんでしまうと、まるでそれが本当の事のように思えてしまうものです。

そんな思いこみで、本当に大切なものをうしなってしまう事もあるんです。

 

 どうしたらそんな悲しい思い違いをしないですむのでしょう?

 

それにはまず、“スマイル”な気持ちが必要です。みんなが“スマイル”な気持ちで接すれば、気持ちは真っ直ぐ伝わります素直に気持ちが伝わるので、思い違いだってありません

 

そして“スマイル”な気持ちを通って伝わった言葉には、必ずやさしさがプラスされますそんなことをジンジャーマンのスマイリーから教わりました

 「スマイリーありがとう・・・ 

                                                                                                       サンタクロース

 

 今年一年、いろいろな思いを通ってきました。残り三日はジンジャーマンのスマイリーのように、にこにこ笑って“スマイル”な気持ちで過ごしてみませんか?

 きっと来年は、今年よりももっとやさしさがあふれる年になりますよ(^0^)

NDQ0.jpg 

                                     (芳) 

第3回 ちびっこウィークエンド ~森のビックリクリスマス~

土曜日, 12月 27th, 2008

第3回 ちびっこウィークエンド ~森のビックリクリスマス~

 12月23日、「クリスマスイブイブ」に君亀でクリスマス会を行いました。 参加者は42名。

クリスマス会のスタートは、「ぐりとぐらのおきゃくさま」の朗読です。

みんな静かにお話に耳をかたむけていました。

DSCN6619.JPG

朗読の次は、みんながビックリするような大きな大きな「ビッククッキー」を班ごとにつくりました。

DSCN6624.JPG DSCN6629.JPG

クッキーの形ができたら、みんなで・・・・カマドまで・・・・。カマドで、やまちゃんとくろさんがクッキーを焼いてくれました。

 R0015545.JPG DSCN6648.JPG

焼き上がりは・・・・!?「ふっくら、かりっ、おいしそう♪」

R0015546.JPG

次は、焼き上がったクッキーにデコレーション。みんな楽しそうにデコレーションをしていました。

R0015577.JPG DSCN6660.JPG

デコレーションクッキーの完成です☆★ 班毎に作品のタイトルを付けてもらいました。

R0015582.JPG R0015580.JPG

できあがったデコレーションクッキーはひとまず展示です。次は、マツボックリとキラキラのり、モールを使って、ミニクリスマスツリーづくりに挑戦です。

R0015568.JPG DSCN6656.JPG

いよいよ、クリスマスティーパーティーの始まり始まり。

R0015586.JPG DSCN6666.JPG

チョコレートにマシュマロにイチゴスナックと、ぱくぱく、もぐもぐ、あっという間に大きなデコレーションクッキーがお皿の上から消えていきました。

クリスマスティーパーティーの後は・・・・・・。サンタクロースからクリスマスプレゼントが手渡されました。プレゼントは、所員が一つ一つ心を込めて作った、世界にたった一つのプレゼント。みんなの宝物の一つになると嬉しな~。

R0015589.JPG

クリスマス会の最後は、「黒い羊のおくりもの」の絵本を朗読しました。みんな、目を閉じて真剣に聞いてくれました。

子どもたちにとっても、私たちにとっても、一生に一度しかない今日この日のクリスマス会。クリスマスキャンドルのように、暖かく優しい炎のような楽しい思い出として残ってくれたら嬉しいです。

来年も、子どもたちの元気いっぱいな笑顔に出会えることを楽しみにしています。

第2回 ちびっこウィークエンド  ~ようこそアートの森君亀へ~森の芸術家になろう

土曜日, 12月 27th, 2008

第2回 ちびっこウィークエンド  ~ようこそアートの森君亀へ~森の芸術家になろう

 今回の、ちびっこウィークエンドは、子どもたちに森の芸術家になってもらいました。 参加者35名。

子どもたちがつくる芸術作品のテーマは、

「森で集めた素材を使って、森にあるものや生きものをつくろう」です。

 午前中は、芸術作品の素材集め。みんなで君亀の森に入りました。

IMG_0028.JPG

PB300006.JPG

 お昼ご飯を食べたあとは、早速、作品作りスタート!

必要な素材は、ノコギリ等の道具を使って自分たちで用意しました。

仲間で協同作業です♪

IMG_0043.JPG

みんな、夢中になって作品をつくりました。

 PB300048.JPG

子どもたちに作品は、私たち大人には想像もつかないような大作ばかり!

PB300039.JPG PB300041.JPG

R0015212.JPG R0015207.JPG

子どもたちの柔軟な発想には、本当に驚かされました!

テーマから発想したイメージに必要な素材を森で集め、集めたもので自分たちが発想した

イメージをかたちにしていく作業に加え、真剣な眼差しで作品づくりに取り組んでいる姿は、

まさしく本物の芸術家でした。

スタッフ一同、感動。

ちびっこウィークエンドは、「自然の中で、子どもたちの感性が、のびのびと柔軟に育つプログラムづくりだ!」

と、改めて確認した1日でした。

子どもたちありがとう。

ちびっこウィークエンド  わくわくどきどきの第1回目終わりました!!

土曜日, 12月 27th, 2008

参加者:小学1年生から6年生の19名 

天  気:くもり、少し雨、くもり

  いよいよきみかめの新しい主催プログラム「ちびっこウィークエンド」が始まりました~。

  「ちびっこウィークエンド」とは、 小学生対象に

 「きみかめの自然の中で思いきり遊ぶ体験活動で、

 初めてのことに挑戦したり、新しいお友達ができたり、

 遊びの中で育まれる人と自然、自然と人の関係を大切にしながら、

 子どもたちが、自然を身近に感じ、成長していくこと」を目的にしたプログラムです。

 文字通り、主に週末の日曜日または祝日に活動していきます。

  

   今回は、その第1回目、「森のトレジャーハンティング~森の宝物を見つけにでかけよう~」でした。

 前日からどんな子が集まってきてくれるだろうかと、スタッフは少しどきどきしながら当日をむかえました。

 

  当日集まったのは、君津や木更津、また少し遠い市川の小学1年生から6年生までの子たち19名。

   まずは、子ども同士、もちろん子どもとたちとスタッフも、緊張を解きほぐすための「仲間づくりゲーム」をしました。

声を出し、体を動かし、手を動かし、ゲームをしていき、

子どもたちの表情も徐々に和らいで、楽しそうな笑顔が見えてきました。

 PA260197.JPGPA260188.JPG 

PA260226.JPGPA260216.JPG

PA260233.JPG

午後は、自然豊かなきみかめの森で今回のタイトル「きみかめの森でトレジャーハンティング!」

少し雨が降り始めたけれど、

元気いっぱいの子どもちは、きみかめの森へ宝を探しに行こう! ということで、

3つの活動グループに分かれて、作戦タイム。

R0014556.JPG

そして、トレジャーハンティングは レッツスタート!

  R0014557+.JPG  

少し雨が降りながらも、みんなで協力しながら、3つの指令を探していきました。

  R0014559+.JPG R0014562+.JPG

とっても大きな「ホオ」の葉っぱを探したり、あるにおいを探したり、

またおもいおもいの宝(自然の恵み)を持ち帰り、

みんな無事ゴールできま、答え合わせをしました。

 R0014567+.JPG ⇒「ある葉」のにおいをかいでいるところです。

                                   みなさんもご存知の「サンショウ」の葉です。                        

トレジャーオリエンテーリングの指令、最後の答えは、

「もりのたからは、どんぐり」でした。

 そして、最後は子どもたちはポットとスコップを持って、

スタッフの案内する場所へと向かってみると・・・・・・。

なんと、そこは、たくさんのどんぐりが落ちている場所でした。

そこでどんぐりを拾い、植木鉢に埋め、たっぷり水をかけてやりました。

そうして、子どもたちは「ピース オブ フォレスト」(森のかけら) をおうちに持ち帰りました。 

あれから、ちゃんとどんぐりの芽は出てくれたでしょうか?

 R0014571+.JPG

  今回は、ちびっこウィークエンド初回でしたが、

自然の中で子どもたちは元気にのびのびと活動する中で、

そして、高学年の子たちが、同じグループの低学年の子たちのサポートする姿をいくつも見ることができました。

その姿にスタッフ一同とても感動させられました。

  このちびっこウィークエンドを通じて、自然の中でたくさんのことにチャレンジし、

新しい友達ができ、 また自分でできることがたくさん増えて、 「自信がついていく」ような

活動を提供していきたいと思います。

   どうぞ、よろしくお願いいたします。      (白土)

クリスマスイブの朝 そこは、白の世界でした

木曜日, 12月 25th, 2008

クリスマスイブの朝、

いつものきみかめが、

目覚めてみると、そこは、白の世界でした。

PC240149.JPG

 

しゃがんでのぞきこんでみると、

落ち葉の周りに、小さな白いふさふさしたものが・・・・・・

PC240165.JPG

触ってみると、ひんやり冷たくて・・・

PC240185+.JPG

この白い雪のようなものは、・・・・・

というと・・・・

真っ白な「霜」でした。

この霜は、何気なく見ているいつもの世界を美しいものへと、

感じさせてくれるものでした。

 

その間にも、しぃ~んと静まったきみかめで、

かすかに耳をこらすと、ゆっくりと滴る水音が聞こえてきています。

 

 

そして、曇の間から青空が見えかけ、

空から、まぶしい太陽が注ぎ込むと

PC240193.JPG

少し残っていた、霜は消えていってしまいました。

残ったのは、地面にきらきら光る雫でした。

 

寒い冬だからこそ、一時しか出会えない自然のかたちに出会えました。

とても素敵な、クリスマスイブの朝でした。

(白土)

試作のクッキーを焼いてみました

金曜日, 12月 12th, 2008

今度の日曜、きみかめで行われるちびっこウィークエンド

~森のビックリクリスマス♪~では、ドラム缶の釜を使って

クッキーを焼きます。

PC130003.JPG

                           こんな釜です。

今日、試しに焼いてみました。

生地をかたどって、アルミ皿に乗せて釜に入れます。

PC130005.JPG

                                        焼く前。

PC130007たて.JPG

                                       焼いた後。 

ほんの数分でご覧のように焼き上がります。

これに生クリームなどで、デコレーションしてできあがりです。

参加者の皆さん、お楽しみに...          (くろさん)

主催事業『お正月飾りとお餅つき』

日曜日, 12月 7th, 2008

参加者:48名(14組)

天気  :晴れ

お正月を一月後に控えた12月・・・

地元亀山地区の老人クラブの方を講師にご指導いただき、お餅つきと飾りづくりを体験しました。

午前中はお餅つきです。『お餅といえば色は白』というイメージですが、

今回はよもぎでみどりのお餅、きびときな粉で黄色いお餅も作りました。

DSCF3118.JPG

餅米を蒸かせたら、グループで力を合わせて餅をつきます。

DSCF3075.JPG

DSCF3078.JPG

だんだんお米がお餅になっていき、いよいよ食べる準備!

DSCF3094.JPG DSCN6457.JPG

混ぜる作業、ちぎる作業も、みんなでやります。

あつあつのお餅をちぎるのは、初めての体験です。

回数を重ねると、みるみる上達していきました。

できたお餅は、グループごとにいただきます。

DSCF3137.JPG ※君亀周辺のよもぎを使用☆

今回は他にも、お雑煮とお汁粉も、お昼ご飯として一緒にいただきました。

                                                                                                                                

お腹いっぱいなったら、ひろーい芝生広場で運動をして…

DSCF3167.JPG

午後からは飾りづくりです。

DSCN6485.JPG

まず講師の方が作るのを見よう見まねでやってみますが、これがなかなか難しい。

数本のわらから形を成していく作業は 思い通りにはいきません。

大人も子どもも、じっと講師の方の手元を見ています。

DSCN6491.JPG

 

飾りづくりは、こうして『じっと見て覚える』ことにより

その家々で受け継がれていったとのこと。

 

 

DSCN6483.JPG DSCN6503.JPG

2時間もの間、みなさん真剣な面持ちで作り続けました。

DSCN6498.JPG ※こんな活用方法も発見♪

頑張ったかいあって、最後にはこんな立派なお正月飾りができました。

DSCN6510.JPG

お餅つきもお正月飾りも、やってみるまでは『大変そう』

『難しそう』というイメージだったと思います。

確かに大変なことや難しいこともあったけれど、

実際に体験することで新しい発見があり

また意外?と熱中している方が多かったのではないでしょうか。

年に一度行われてきた伝統的な行事。

地域や家庭でしっかり受け継いでいきたいなと感じました。

クリスマスツリー

火曜日, 12月 2nd, 2008

12月に入りだんだん年末が近づいて来ましたが、

きみかめの玄関ホールに、クリスマスツリーがお目見えしました。

クリスマスツリー1.JPG

クリスマスツリーの定番は、樅(モミ)の木ですが、

モミの木の葉先は、尖っていて小さいお子さんの来るきみかめには、

危ないということで、モミの仲間で葉先の丸い栂(ツガ)の木を、

クリスマスツリーにしました。

クリスマスツリー2.JPG

今度の土曜日の12月6日は、プラネタリウムの公開日です。

きみかめにお越しの際は、クリスマスツリーも見ていってください。

(くろさん)