Archive for 10月, 2008

主催イベント「森の隠れ家づくり」~2日目~

日曜日, 10月 19th, 2008

さて2日目は、朝ごはんを食べてすぐ仕上げに入りました。

IMG_5468.JPG

ただ作るだけでなく、強度も大切。

DSCN6236.JPG

床が出来たら、今度は壁と屋根だ。

IMG_5482.JPG

あと一息!

 

そうして、完成お披露目の時間。

それぞれの隠れ家を、作ったメンバーで紹介してもらいました。

 

まず1つめ・・・

なんと、きみかめの森に神社が出現!?

IMG_5506.JPG

 

IMG_5454.JPG

中にはお賽銭箱(丸太)とおみくじまでありました!

お賽銭は、森で拾ったどんぐりやはっぱです。

 

 

そして2つめは・・・

IMG_5513.JPG

なんと素敵なウッドデッキ!

しかも、さりげなく2階建て~!

IMG_5541.JPG

こんなに乗っても、大丈夫!とっても丈夫☆

 

そして3つめは…

DSCN6249.JPG

・・・どこにあるかわからない!?

これぞ、まさに『隠れ家』です!!

しかも・・

IMG_5528.JPG

(写真ではわかりにくいけれど)立派な天窓つきです!

 

 

 

まさかまさか、1泊2日という短い時間で

こんなに本格的な隠れ家を作ってしまうとは思いませんでした。

スタッフ一同、みなさんのアイディアと根性に驚かされっぱなしの2日間でした。

 

みなさんにとっても、きみかめの森を身近に感じ

そしてゆったりとした気持ちで過ごせた2日間だったならば幸いです。

ぜひまた、一緒に隠れ家を作りましょう!

(次は「2泊3日で」なんて声もありましたし・・・)

 

IMG_5592.JPG

★☆またお会いできることを楽しみにしています☆★

 

 

そして・・・

DSCN6213.JPG

隠れ家はまだ、きみかめの森の中に隠れています。

興味がある方は、ぜひ・・・。

 

主催イベント「森の隠れ家づくり」~1日目~

土曜日, 10月 18th, 2008

参加者:23名 7家族

今日の天気:晴れ

 

きみかめの森の中に、隠れ家づくりをするため集まった23人、7家族の皆さん。

さて、これからどんな隠れ家が出来上がるのでしょうか?

自己紹介のゲームと腹ごしらえをしたら、早速隠れ家づくり開始!

まずは場所を決めて、材料を運びます。

 

DSCN0114.JPGDSCN6184.JPG

こんなものや…                         あんなもの

DSCN0113.JPGDSCN6182.JPG

こんなものを使います。

 

基本的な材料は、自然のもの。足りない部分は、シーツやロープで補います。

そして今回は、一つお題を出しました。

各グループごとに『しかけ』を作ること。

完成するまで、しかけは他のグループには秘密です。

う~ん、う~ん・・イメージをかたちにするって難しいですね。

なかなか思い通りにはいかない。

DSCN6183.JPG

DSCN0123.JPG

 

後半は、大人の方が一生懸命になって…

子どもたちは、材料集めと自由時間♪

 

DSCN6202.JPG

クラフトの材料、こんなに発見!!

 

DSCN6216.JPG

虫を発見!怖いけど見たい、怖いけど触りたい・・

 

DSCN6209.JPG

森で見つけた材料で、こんなステキな旗が完成★

 

隠れ家づくりも、暗くなる前にきりが良いところで作業終了。

大体かたちになって、後は仕上げるだけです。

 

 

IMG_5442.JPG    IMG_5444.JPG

IMG_5437.JPG

 

どのグループも、とても個性的!

完成が楽しみですね~。

 

 

せっかくみんなで作る隠れ家ですが

持って帰ることが出来ないのが残念なところ。

なので夜は、持ち帰れる『思い出クラフト』を作りました。

DSCN6222.JPG

DSCN6227.JPG

DSCN6232.JPG

それぞれ、素敵な作品と思い出ができました・・♪

 

いいお天気

木曜日, 10月 16th, 2008

今日は、雲ひとつない空だったので、布団を干しました。

IMG_5430.JPG

ふかふか です。

インディアン

水曜日, 10月 15th, 2008

先日、千葉自然学校とヤックス自然学校のコラボレーション企画「インディアンキャンプ」がきみかめで行われました。たくさんのちっちゃなインディアン達が2泊3日、きみかめの野山を、逞しく駆け回っていきました。 

 

インディアン達は成人の儀式で、“ビジョンクエスト”と言うものをやるそうです。今回のキャンプでは、“ビジョンクエスト”とまではいかなかったようですが、“ナイトソロ”と言うものをやったそうです。“ナイトソロ”とは、夜、暗闇で一人になり、自然の音に耳を傾け、対話するといったもののようです。

 

 今の時代、世界中には様々な情報が飛び交い、たくさんの言葉があふれています。インディアン達は、今よりもずっと少ない言葉で、今よりもずっとたくさんのものや、ずっとたくさんの人達と、つながっていたのではないでしょうか。

 

『言葉は量じゃない。そこに宿る魂の素直さだ』

かつて、とある部族の長老が、そう言ったとか言わないとか・・・。

 

人と人とをつなぐ言葉。そんな言葉の大切さを、ちょっと考えてみたくなる、秋の夜長でした。

『言葉は愛だ 愛の姿だ』

 

 PA120217.JPG

 

(芳)

宿泊室の大掃除

火曜日, 10月 7th, 2008

休所日だった昨日は、宿泊室の掃除を行いました。

普段はなかなか見ることのない、ベットのマットレスの下からは、いろいろなものが出てきました。

 IMG_5372.JPG よいしょ

リンリンリンリン

日曜日, 10月 5th, 2008

だいぶ、涼しくなってきて、夜布団に入るのが

心地いいですね。

寝る前に、目を閉じて耳をすましていると・・・

「リンリンリンリン」

「チー チー 」

「チンチロリ」

などなど、いろんな虫の音が聞こえてきます。

それぞれの音のぬしが、どんなやつかな? 

なんて考えていると、いつの間にか寝ています。

風流だなぁと、少し幸せな気分になります。

(庄司)

朝日と夕日

土曜日, 10月 4th, 2008

朝日と夕日…、

みなさんは、どちらが好きですか(どちらも好きかもしれませんが)?

夕日が好きと応えたKさん。その理由は、一日を振り返ることが出来るからだそうです。

Sさんは、山頂で見る朝日が好きで、帰宅中、車の中から見る夕日が好きだそうです。

私は、朝日が好きです。その理由は、朝日は新しい一日の始まりであり、一日を満たして

くれるエネルギーをもらえるような気がするからです。

070430_1815~0001.jpg

070430_1811~0001.jpg

 何故、「朝日と夕日」について書いたかと言うと、君亀では、受入プログラムや月一度の一般公開で、

プラネタリウムを投影しています。その際に、日没と日の出を再現していることから、ふと思いついたのです。

自然界が表す情景の色彩とまではいきませんが、君亀のプラネタリウムでも、とても美しい日没と日の出を

再現する事が出来ます。

みなさま、是非一度、君亀のプラネタリウムを見にいらしてください。

次回は、10月25日(土)午11時~12時『秋の星座②「秋の四辺形」』、参加費は、無料です。

みなさまに、とっておきの時間をご提供いたします。

(塚本)

~いくぞ探検隊!生き物のナゾに迫る~山編

土曜日, 10月 4th, 2008

10月4日(土)10:00~15:00

天気:晴れ

参加者:18名

「いくぞ探検隊!」 山編が君津亀山少年自然の家

周辺の山で行われました。

R0014337.JPG

野鳥観察のポイントについて、お話を聞きました。

 

今回の探検隊には3人の博士が登場しました。

鳥博士、動物博士、きのこ博士です。

山に入る時に大切なこと、動植物との出会うために

覚えておくことなどのレクチャーを受け

山に レッツ♪ GO!!

R0014358.JPG

おや?

R0014347.JPG

なんの足跡だ!(実はいのししです。)

R0014364.JPG

「みなさん、話を聞いているときでも、片方の耳は

野鳥の声をきくためにあけておいておくことがポイント

です。」 一同「うん・うん」

残念ながら、動物には出会えませんでしたけど、

お昼は、山で取れたきのこ汁でお腹をみたし、

午後の探検に出発です。

R0014366.JPG

とてもおいしかったと大好評のきのこ汁でした。

R0014370.JPG

午後は君亀少年自然の家周辺での探検です。

子供たちが手にしている物、なにか解りますか?

通称:エビフライ

じつは松ぼっくりをリスが食べつくした跡がエビフライ

にそっくりなのです。ついつい見逃しがちな動物からの

メッセージを探しました。

R0014400.JPG

最後に、お茶を飲みながら、みなさんと今日の感想

を分かち合いました。

「普段、通り道としてのハイキングコースも、気をつけて

みまわすと、動物の気配、植物との出会いがあり感動的

でした。」とのうれしいコメントが頂けました。

みなさんまた山に入りましょね。

お待ちしております。               (佐藤)

 

 

 

 

ビックリビック!

金曜日, 10月 3rd, 2008

君亀スタッフのユニフォームも

半袖から長袖に衣替えする人が増えてきました。

もう風もすっかり秋ですね。

皆さん、風邪などひかれていないですか?

 

さて、秋といえばよく『○○の秋』と表現されますが 、皆さん『○○』にはどんな言葉が入るでしょうか。

私は今まで、圧倒的に『食欲の秋』だったのですが

せっかく季節を肌でひしひしと感じられる君亀にいるので ・・・

今年は森の中できもちよーく『読書の秋』

広い芝生の上で『スポーツの秋』

自然からの贈り物を使って『芸術の秋』

なんてステキだなぁと考えています。

 

そしてそして

秋といえば、君亀のキノコ!

昨日、こんな大きなキノコに出会いました!

 

20081003174654.JPG

 

名前は『オオモミタケ』です。

私の手よりも大きい!なんというビックサイズ!

このキノコ、明日行われる主催事業の『行くぞ探検隊~山偏~』で、紹介されるとのこと。

参加者の皆さんの、驚く顔が目に浮かびます。

その後キノコの達人によって、美味しい『何か』に変身することでしょう。

どんな料理が出てくるか、楽しみですね♪

 

と、結局最後は食べ物の話になってしまいました。。。 (sai)